勝呂村(すぐろむら)は、埼玉県入間郡に存在した村。 概要 すぐろむら 勝呂村, 廃止日 ...すぐろむら勝呂村廃止日 1954年7月1日廃止理由 新設合併坂戸町、勝呂村、入西村、大家村、三芳野村 →坂戸町現在の自治体 坂戸市廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 埼玉県郡 入間郡市町村コード 当時存在せず総人口 4,228人(1950年)隣接自治体 埼玉県:入間郡坂戸町、三芳野村、鶴ヶ島村、名細村比企郡高坂村、中山村勝呂村役場所在地 埼玉県入間郡勝呂村大字石井座標 北緯35度58分42秒 東経139度24分53秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 村名の由来は、平安時代よりこの辺りに「勝呂郷」があったということによる。 地理 現在の坂戸市の北東部に位置し、村の北の境から東の境にかけて越辺川が流れ、村の中央部には飯盛川、谷地川が流れる。越辺川と飯盛川の間の低地には田圃が広がり、村の南西方は主に畑作地である。 江戸時代の当時は川越児玉往還(川越道)の道中にあった所でもあり、当村内には石井宿、塚越宿の二宿を含んでいた。 現在の坂戸市石井、塚越、島田、赤尾、戸宮がほぼ旧村域にあたる。また鎌倉町、柳町、千代田においても一部がかつては当村域であった。 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、石井村、塚越村、島田村、赤尾村の4か村が合併し、勝呂村が成立。 1942年(昭和17年) - 鶴ヶ島村の内、大字戸宮を当村に編入、5大字となる。 1951年(昭和26年) - 旧陸軍坂戸飛行場跡地に大字栄が成立し、6大字となる。 1954年(昭和29年)7月1日 - 坂戸町、入西村、大家村、三芳野村と合併し新たに坂戸町が成立、勝呂村は消滅。旧村域は「勝呂地区」と称される。 関連項目 埼玉県の廃止市町村一覧 この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.