円山古墳 (野洲市)
野洲市の古墳 ウィキペディアから
野洲市の古墳 ウィキペディアから
円山古墳(まるやまこふん)は、滋賀県野洲市小篠原(こしのはら)にある古墳。形状は円墳。大岩山古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。
滋賀県南部、野洲川右岸の大岩山から北に延びる丘陵の先端部に築造された古墳である。盗掘に遭っているほか、近年に史跡整備に伴う発掘調査が実施されている。
墳形は円形で、直径28メートル・高さ約8メートルを測る[1][2](かつては帆立貝形古墳とする説もあった[3])。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、西方向に開口する[1]。石室内には阿蘇溶結凝灰岩(阿蘇ピンク石/馬門石)製の刳抜式家形石棺(初葬棺)・二上山凝灰岩製の組合式家形石棺(追葬棺)の2基を据え、石室内からは銀製垂飾付耳飾・多量の鉄製武器類・1万点のガラス玉などの豊かな副葬品が出土している[1][3]。
築造時期は、古墳時代後期の6世紀前半[2](または6世紀初頭[1][4])頃と推定される。大岩山古墳群8基のうちでは甲山古墳と前後する時期の首長墓(先行首長墓[2]または後続首長墓[3])に位置づけられる。また野洲川流域において阿蘇溶結凝灰岩製石棺を最初に使用した古墳に位置づけられるとともに[2]、石棺・副葬品の様相は甲山古墳と同様に被葬者の権力の大きさをうかがわせる古墳になる。
古墳域は1941年(昭和16年)に国の史跡に指定されている[5]。現在は史跡整備の上で桜生(さくらばさま)史跡公園として公開されているが、石室内への立ち入りは制限され、毎年秋にのみ公開されている。
埋葬施設としては片袖式の横穴式石室が構築され、西方向に開口する[1]。石室の規模は次の通り[1][2]。
羨道は入り口から玄室床面まで約1メートル下がり、天井石も階段状に下がる形態とする[1][2]。玄室の床面には玉石を敷き詰める[3]。
玄室内には、刳抜式家形石棺・組合式家形石棺各1基を据える。それぞれの詳細は次の通り。
調査で検出された主な副葬品は次の通り[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.