Remove ads
ウィキペディアから
八九式固定機関銃(はちきゅうしきこていきかんじゅう)は、大日本帝国陸軍の空冷式単装機関銃(航空機関銃)。
機首に2門ある内の、右側(右装備架台を使用して小槓桿・大槓桿を尾筒右側面に設置したもの)を「八九式固定機関銃甲」「甲銃(砲)」、左側(左装備架台を使用して小槓桿・大槓桿を尾筒左側面に設置したもの)を「八九式固定機関銃乙」「乙銃(砲)」とする。[甲」の方が「乙」よりも0.2kgほど軽い。
八九式固定機関銃はイギリスのヴィッカーズ社(古くはビッカースと言うことが多かった)が開発したヴィッカーズE型 7.7 mm機関銃(Vickers Class E .303 inch aircraft machine gun)をライセンス生産したものである。ライセンス権購入は1927年(昭和2年)、制式採用は1929年(昭和4年)。
威力は100 mの射程において、11 mmの鋼板を貫通した。部品を交換することで発射速度を常速と高速の二段階に切り替えでき(常速800発/分、高速1,100発/分)、練習時以外は高速に設定した。
1940年(昭和15年)前後の主力戦闘機である九七式戦闘機甲/乙型(キ27甲/乙)の武装として、日中戦争(支那事変)・ノモンハン事件で使用されたが、機関砲(航空機関砲)化に進む世界情勢のもと口径7.7 mmは威力不足であり、太平洋戦争(大東亜戦争)開戦時には、後続となる口径12.7 mmの機関砲(航空機関砲)であるホ103 一式十二・七粍固定機関砲に固定主力武装の座を明け渡した。
しかし主武装であるホ103の配備以降も八九式固定機関銃は副武装として合わせて使用され、一式戦闘機「隼」一型乙(キ43-I乙)[1]、二式単座戦闘機「鍾馗」一型甲/二型甲(キ44-I甲/II甲)、三式戦闘機「飛燕」一型甲(キ61-I甲)など、太平洋戦争初中期に実戦参加の戦闘機に装備された。
なお、同じく陸軍の航空機銃として本銃と同年に採用された八九式旋回機関銃が存在するがこちらはオチキス系で、ビッカース系の八九式固定機関銃とは全くの別物である点に注意を要する。ただし弾薬は両銃とも共通の八九式普通実包(7.7 mm×58SR)を用いる。また日本海軍も同じビッカースE型機銃の国産型として毘式七粍七固定機銃(後に改良を加え九七式七粍七固定機銃)を採用したが、こちらの使用弾は.303ブリティッシュ弾(7.7 mm×56R)で陸軍とは弾薬も互換性が無かった。
他
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.