トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐波山トンネル

ウィキペディアから

Remove ads

佐波山トンネル(さばやまトンネル)は、山口県佐波山の山麓を越える国道262号にあるトンネルである。山口市防府市を結んでいる。

国道262号標識
国道262号標識

概要

現在のトンネルは複線型で、上下線が分離している。国道262号でも交通量の多い区間[要出典][1]にある。

かつては暫定2車線で、対面通行を行っていた。

2009年の豪雨(平成21年7月中国・九州北部豪雨)の際はトンネル付近で土砂崩れがあったため、トンネルを含む付近の区間が通行止めになった[2]ほか、2010年に発生した豪雨においても、このトンネルは通行止めになった[3]

変遷

  • 江戸時代には、現在の佐波山トンネルのほぼ上を萩往還が通っていた。現在も道筋は残っている。
  • 1887年佐波山洞道(さばやまどうどう)が開通した。全長518mは開通当時、道路トンネルとしては日本第3の長さであった[4]
  • 1914年、防府と山口を結ぶ乗合自動車(バス)がトンネルを通って運行を始めた[5]
  • 1971年、佐波山トンネル(新しいトンネル)が開通した[6]
  • 1973年9月、旧洞道の改修[要出典]が終了し、複線での供用が開始された(改修された旧洞道[要出典]は防府方面行き、1971年竣工のトンネルを山口方面行きとする)[7][8]

規格

  • 車線 - 両側4車線(トンネル部は片側2車線となっており、上下線別に2つのトンネルが供用されている。)
  • 制限速度 - 60km/h

周辺

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads