伐休尼師今

新羅の王 ウィキペディアから

伐休尼師今

伐休尼師今(ばっきゅう にしきん、生年不詳 - 196年4月)は、新羅の第9代の王(在位:184年 - 196年)であり、姓は昔。父は第4代の脱解尼師今の子の仇鄒角干、母は金氏の只珍内礼夫人。

概要 伐休尼師今, 王朝 ...
伐休尼師今
新羅
第9代国王
Thumb
王朝 新羅
在位期間 184年 - 196年
生年 不詳
没年 196年4月
昔仇鄒
只珍内礼夫人
テンプレートを表示
閉じる
概要 伐休尼師今, 各種表記 ...
伐休尼師今
各種表記
ハングル 벌휴 이사금
漢字 伐休尼師今
発音: ボルヒュ・イサグム
(ボリュ・イサグム)
日本語読み: ばっきゅう・にしきん
ローマ字 Beolhyu Isageum
テンプレートを表示
閉じる

治世

184年3月に先代の阿達羅尼師今が死去したときに嗣子がいなかったため[1]、国人に推挙されて即位した。185年に初めて軍主の制度を設け、波珍飡(4等官)の金仇道[2]一吉飡(7等官)の金仇須兮を任命し、召文国(慶尚北道義城郡)を討伐させた。この後、百済との交戦が激化し、188年2月には百済から母山城(忠清北道鎮川郡[3]を攻められ、金仇道がこれを撃退した。189年には金仇道が狗壌(忠清北道沃川郡)で百済と戦って勝利を収めた。さらに190年8月、百済は円山郷(慶尚北道醴泉郡[4]に攻め入り、缶谷城を包囲した。このときに金仇道は騎兵500を率いて反撃し、蛙山まで出撃したが百済軍に敗れることとなった。[5]

193年6月には倭人が飢饉に見舞われ、食を求めて1千余人が新羅に流入したという。

在位13年にして196年4月に死去した。埋葬地は伝わらない。

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.