伏見 冲敬(ふしみ ちゅうけい、1917年12月16日[1] - 2002年8月24日)は、日本の書家、篆刻家、中国文学者。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2024年11月) 現在の静岡県静岡市清水区興津生まれ。比田井天来・桑原翠邦・高石峰・石田幹之助・小林高四郎に師事。國學院大學等の講師を経て、大東文化大学教授。1988年定年退任。翻訳家の伏見威蕃は息子[2]。 2002年8月24日、呼吸不全のため死去[1]。 著書 『書の歴史 中国編』二玄社 1960 『千字文詳解』香草社 1975 のち角川書店 『書道史点描』二玄社 1979 『中国書道の新研究』二玄社 1981 共編著 『比田井天来』 編 二元社 1966 『書道大字典』編 角川書店 1974 『印人伝集成 附姓名索引・字号索引』編 汲古書院 1976 『西安碑林書道芸術』宮川寅雄共編 講談社 1979 『書法教程 古典に学ぶ』村上翠亭共編 角川書店 1984 『呉昌碩篆刻字典』編 雄山閣出版 1985 『隷書大字典』編 角川書店 1992 『角川書道字典』編 角川書店 1993 『常用書体字典』編 字典舎 2002 翻訳など 李笠翁『完訳肉蒲團』第一出版社 1951 のち平凡社ライブラリー 『色道禁秘抄』高橋鐵評釈 校註 あまとりあ社 1954 『草書をおぼえる本 草訣歌詳解』訳注 二玄社 1983 『篆書が身につく本 篆書偏旁歌訣』訳注 二玄社 1988 脚注 [1]『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.534 [2]読売新聞2002年8月26日朝刊訃報。 参考文献 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。「著者紹介」『書の歴史 中国編』二玄社、1960年Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.