伊達宗翰

日本の江戸時代の大名 ウィキペディアから

伊達 宗翰(だて むねもと)は、伊予吉田藩の第7代藩主

概要 凡例伊達 宗翰, 時代 ...
 
伊達 宗翰
時代 江戸時代後期
生誕 寛政8年6月19日1796年7月23日
死没 弘化2年7月6日1845年8月8日
改名 伊織・駒次郎・左京(幼名)、村翰
戒名 大法院殿注巌宗義大居士
墓所 愛媛県宇和島市吉田町の大乗寺
官位 従五位下、紀伊
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
伊予吉田藩
氏族 伊達氏
父母 父:伊達村寿、母:田中氏
養父:伊達村芳
兄弟 宗紀松根候知、包、蒔田定邦宗翰村明躊俊、勝、躊棋、雍(志賀為重室)、純(望月重咸室)、辰(神尾氏秘室)、静(桜田躊茂室)、央
正室於敬伊達村芳の長女)
福丸、養子:宗孝
テンプレートを表示
閉じる

生涯

寛政8年(1796年)6月19日、宇和島藩の第6代主・伊達村寿の4男として生まれる。文化13年(1816年)5月22日、吉田藩主・伊達村芳婿養子に迎えられた。直後の11月6日に村芳が隠居したため家督を継ぎ、12月に従五位下・紀伊守に叙位・任官する。

藩財政再建を目指して文政5年(1822年)に自ら倹約令を出し、下級武士を職人見習いにさせるなどしている。しかし天保3年(1832年)の旱魃、天保の大飢饉などで財政はさらに苦しくなり、領民の救済などに努めざるを得なくなった。また、文武を奨励している。天保14年(1843年)6月24日に家督を養子の宗孝に譲って隠居する。弘化2年(1845年)7月8日、吉田で死去。享年50。

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.