伊富岐神社(いぶきじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。美濃国二宮とされる。 概要 伊富岐神社, 所在地 ...伊富岐神社 境内(2007年撮影)所在地 岐阜県不破郡垂井町岩手字伊吹1484-1位置 北緯35度22分37.1秒 東経136度29分41.65秒主祭神 多多美彦命社格等 式内社(小)美濃国二宮旧県社創建 不詳本殿の様式 入母屋造例祭 4月2日テンプレートを表示閉じる 参道(2007年撮影) 社殿は東南東を向いており、伊吹山を背後にした形で造られている。 祭神 伊富岐神社の祭神ははっきりしていない。幾つかの説があるが、古代、この地域に勢力があった伊福氏の祖神を祭っているという。説としては、 多多美彦命(夷服岳神、気吹男神、伊富岐神ともいう 伊吹山の神) 八岐大蛇 天火明命 草葦不合尊 などがある。 所在地 岐阜県不破郡垂井町岩手字伊吹1484-1 最寄駅は、東海道本線垂井駅、または関ケ原駅であるが、約3.5km離れている。 最寄バス停は、名阪近鉄バス大垣関ヶ原線「伊吹口」バス停であるが、約1.5km離れていた。(2009年路線廃止) 歴史 創建時期は不明。713年(和銅6年)には存在したという。 1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで社殿は焼失する。 1636年(寛永13年)再建される。 その他 拝殿の左側にたつ大杉 境内にある杉は、「伊富岐神社の大杉」といい、岐阜県指定天然記念物である。この杉は高さ約30m、根周囲約9.6mで樹齢300年以上だという[1]。 伊富岐神社の神楽は、1787年(天明7年)に豊作を祈念して始まったもので、毎年4月第二日曜日に奉納されている。 脚注 [脚注の使い方] [1]“伊富岐神社の大スギ”. 岐阜県. 2012年10月16日閲覧。 外部リンク ウィキメディア・コモンズには、伊富岐神社に関連するカテゴリがあります。 伊富岐神社 岐阜県神社庁公式ホームページこの項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。表示編集この項目は、岐阜県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/岐阜県)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.