仇衡王

ウィキペディアから

仇衡王(きゅうこうおう、生没年不詳)は、金官伽倻の第10代にして最後の王(在位:521年 - 532年)。譲王とも。廟号は世宗。父は鉗知王、母は淑である。王妃は桂花、息子に金奴宗金武徳金武力[1]がいる。本国は食邑。

概要 仇衡王, 王朝 ...
仇衡王
金官伽倻
第10代国王
王朝 金官伽倻
在位期間 521年 - 532年
仇衡
廟号 譲王
世宗
生年 不詳
没年 不詳
鉗知王
テンプレートを表示
閉じる
概要 仇衡王, 各種表記 ...
仇衡王
各種表記
ハングル 구형왕
漢字 仇衡王
発音 クヒョンワン
日本語読み: きゅうこうおう
テンプレートを表示
閉じる

人物

当時の金官伽倻は、西隣の卓淳国、安羅国と伽倻南部の連合を結び、百済との同盟関係を継続した。仇衡王はその最後の王であり、520年代後半になると、新羅異斯夫らの侵攻を受けた。532年に降伏し、妻子とともに新羅の王都に遷され、貴族である真骨身分と金姓(新金氏)を与えられた。

異説として、韓国言語学者姜吉云(カン・ギルウン)によれば、仇衡王は禅譲後に日本に渡来し、後に「志帰嶋大王」(のちの欽明天皇509年 - 571年、在位:539年 - 571年))として即位したと唱えている[2]が、同じ説を鈴木武樹は1975年に『日本古代史99の謎』(94 アメクニオシハラキヒロニハは金官加羅王だったのか)で発表している。

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.