仁志耕一郎
ウィキペディアから
仁志 耕一郎(にし こういちろう、1955年[1] - )は、日本の小説家。歴史小説・時代小説を主に手がける。富山県生まれ。
仁志耕一郎(にしこういちろう) | |
---|---|
誕生 |
1955年(69 - 70歳) 富山県 |
職業 | 小説家 |
国籍 | 日本 |
最終学歴 | 東京造形大学卒業 |
活動期間 | 2012年 - |
ジャンル | 小説 |
主な受賞歴 |
小説現代長編新人賞(2012年) 朝日時代小説大賞(2012年) 歴史時代作家クラブ賞(2013年) |
ウィキポータル 文学 |
経歴
東京造形大学を卒業。広告会社に就職後、1994年に広告制作会社を起業したが、2002年に廃業[2]。47歳を過ぎての就職活動を断念し、小説家をめざす[2]。独学で執筆。2011年に長編2作が新人賞を受賞。翌2012年『玉兎の望』で第7回小説現代長編新人賞、『無名の虎』で第4回朝日時代小説大賞を受賞し、作家デビュー。2013年、同2作で第2回歴史時代作家クラブ賞の新人賞を受賞。
作品リスト
単著
アンソロジー収録作品
- 「医は仁術なり」朝日新聞出版『小説トリッパー』2013年秋号→『平成二十六年度(60)代表作時代小説』日本文藝家協会編2014年6月光文社に収録掲載
- 「へうげの茶」『小説すばる』2016年12月号、集英社→『時代小説ザ・ベスト2017』日本文藝家協会編(集英社・2017年6月)に収録掲載
単行本未収録作品・短編
単行本未収録作品・掌編
- 「信長の朱印状」『小説すばる』2016年10月号、集英社
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.