人類の夜明け

ウィキペディアから

人類の夜明け』(英語: Dawn of Humanity)は、2015年9月10日にオンライン上で公開され、2015年9月16日にアメリカ合衆国全土でテレビ放送されたPBS NOVA英語版 ナショナルジオグラフィックホモ・ナレディに関するドキュメンタリー映画である。日本で放送した際の邦題は『洞窟に眠る新種の人類』。

概要 「人類の夜明け」 Dawn of Humanity, ジャンル ...
「人類の夜明け」
Dawn of Humanity
ジャンル ドキュメンタリー映画
ナレーター ジェイ・O・サンダース
製作
プロデューサー グラハム・タウンズリー
制作 公共放送サービス(PBS)
放送
放送国・地域 アメリカ合衆国
放送期間2015年9月16日
放送分120分
回数1
公式ウェブサイト
テンプレートを表示
閉じる

概要

概要 映像外部リンク ...
閉じる

プロデューサーはグラハム・タウンズリー[1]。1つのエピソード(長さ2時間)で構成されている。

人類のゆりかご」として知られる南アフリカの人類化石遺跡群の一部、スワルトクランス英語版の南西およそ800m(0.50mi)に位置するライジングスター洞窟英語版のディナレディ空洞でのヒト属に分類されたヒト族の絶滅種、ホモ・ナレディの化石骨の発見(2013年)およびその後の発掘作業について解説している[1][2][3][4][5][6]。さらにナショナルジオグラフィック協会はそのウェブサイト上に発見と2年間の化石の発掘作業の異なる時期をカバーする複数のビデオアップロードしている[2][7]。2015年9月時点で、洞窟から少なくとも15体分になる1,550以上のの断片が発掘されている[8]

2015年9月18日に「HDユニバースチャンネル」(確認済みチェックが入ったチャンネル)によって全編がYouTube上にアップロードされた(右側の映像外部リンクより参照)。

日本では44分版を『洞窟に眠る新種の人類』として、2016年9月17日にNHK教育テレビの『地球ドラマチック』において放送した[9]

出演者

このドキュメンタリージェイ・O・サンダースナレーターを務める。出演者には以下の人物が含まれる[1]

批評

ニューヨーク・タイムズ』のニール・ガンスリンガー英語版は「先史時代古人類学に関するドキュメンタリーは基本的に興味深く、時には考えさせられるものである。スリリングな場面に出くわすことはあまり多くないが、プログラム『人類の夜明け』はふさわしい形容詞だ」と述べている[10]

シャーロット・オブザーバー英語版』のブルック・カインは「1,500以上のヒト科の化石を回収するためにほぼ近づくことのできない洞窟奥深くに降下する映像を厳選して収めた」ドキュメンタリー特集だと伝えている[11]

考古学者のクリス・ハーストは「(ホモ・ナレディの化石の)発見に関する豊富な文脈、視聴者が発見の重要性を理解できるように歴史的背景と進化的背景を設けている」「バーガー(リー・バーガー英語版)の魅力的な個性とこのビデオのその他大勢の古生物学者のおかげでこの文脈上の試みは一般人でも容易かつ視覚的に理解できるようになっている」としている[12]。また、ハーストはスタンリー・キューブリックが1968年に製作した映画2001年宇宙の旅』(おもにレイモンド・ダートロバート・アードリー英語版の概念の影響を受けている)における類人猿の暴力的な行動は現在では代わりに「ベジタリアン」であることが証明されているので「間違いだと立証されている」としている[12]

ギャラリー

Thumb
ホモ・ナレディと他の初期人類の頭蓋骨の特徴の比較
Thumb
ホモ・ナレディの手の化石
Thumb
ホモ・ナレディの足の化石

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.