京都光華女子大学短期大学部
京都市右京区にある私立大学 ウィキペディアから
京都光華女子大学短期大学部(きょうとこうかじょしだいがくたんきだいがくぶ、英語: Kyoto Koka Women's University Junior College)は、京都府京都市右京区西京極葛野町38に本部を置く日本の私立大学。1939年創立、1950年大学設置。大学の略称は不明。
京都光華女子大学短期大学部 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
大学設置 | 1950年 |
創立 | 1939年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人光華女子学園 |
本部所在地 | 京都府京都市右京区西京極葛野町38 |
キャンパス | 本部所在地に同じ |
学部 | ライフデザイン学科 |
研究科 | なし |
ウェブサイト | https://www.koka.ac.jp/ |
概観
大学全体
- 京都光華女子大学短期大学部は、短期大学制度が発足した年の1950年に設置された60年近くの歴史を有する短大で現在2学科からなっている。キャンパスは、後に併設された京都光華女子大学と同じキャンパスに設置されている。葛野大路通の西側かつ五条通北側に面した場所にある。
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 「仏教精神に基づいた人間形成」が教育方針とされている。
教育および研究
- 京都光華女子大学短期大学部には、地域総合科学科に認定されたライフデザイン学科が設置されている。「造形デザイン」・「デザイン基礎」・「フード」などのフィールドから科目を選択できるカリキュラムとなっている。
学風および特色
- 親鸞聖人の仏教思想に基づいた教育がベースとなっている。
沿革
- 1944年 光華女子専門学校開設[1]。
- 1950年 光華女子専門学校を光華女子短期大学(こうかじょしたんきだいがく)に移行。
- 文科
- 家政科
- 1987年 家政科を専攻分離する。
- 生活科学専攻
- 生活文化専攻
- 1993年 家政科を生活科学科に変更。
- 1995年 生活科学科の専攻課程を変更。
- 1997年 栄養専攻を増設:募集は2001年度まで
- 2000年 光華女子大学短期大学部(こうかじょしだいがくたんきだいがくぶ)と改称。生活学科を生活環境学科に改組。
- 2006年 環境デザイナー二見恵美子デザインによる自然風景式屋上庭園HIKARU-COURT設置。
- こども保育学科を設置
- 生活環境学科をライフデザイン学科に改組。
- 屋上庭園HIKARU-COURTが財団法人都市緑化技術開発機構主催、第5回屋上・壁面・特殊緑化技術コンクールの屋上緑化部門で『都市緑化技術開発機構理事長賞』を受賞。
- 屋上庭園HIKARU-COURTが京都市建設局水と緑環境部緑政課主催『都市緑化推進功労賞』を受賞。
- 2015年 こども保育学科を廃止。
基礎データ
所在地
- 京都府京都市右京区西京極葛野町38
象徴
- カレッジマークは四年制大学と同じである。
教育および研究
組織
学科
- ライフデザイン学科
- 歯科衛生学科(令和6年4月開設)
- 過去にあった学科
取得資格について
附属機関
- 学内に図書館がある。
学生生活
イベント
- 親鸞聖人の命日法要として「学園報恩講」が行なわれている。
部活動・クラブ活動・サークル活動
- 四年制大学と同じキャンパスにある関係上、両者と合同で参加している。
学園祭
- 学園祭は大学と合同となっている。
大学関係者と組織
大学関係者組織
→詳細は「京都光華女子大学出身の人物」を参照
- 大学と同様、「ふかみぐさ」と称した同窓会がある。
施設
キャンパス
学生食堂
- 学内に設置されている。
対外関係
- 光華幼稚園が、短大こども保育学科学生のための教育実習に活用されている。
- 社会福祉法人つわぶき園が、短大こども保育学科学生のための保育実習に活用されている。
他大学との協定
- 大学コンソーシアム京都に加盟している。
系列校
就職について
編入学・進学実績
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.