二丈岩

ウィキペディアから

二丈岩(にじょういわ、にじょうがん)は、樺太の最南端西能登呂岬の南東の沖合約15キロの、宗谷海峡上にある岩礁ロシア語名はカーメニ・オパースノスチКамень Опасностиカーミェニ・アパースナスチ)で「危険の岩」という意味。カーメニアパースナスチとも表記される。

概要

日本統治時代には、留多加郡能登呂村豊原支庁管内)に所属していた。西能登呂岬の南8海里に存在していて、周辺は航路の難所で多くの船が座礁していた。

宗谷岬からの距離はわずか36kmで、北方領土を日本領として考えた場合、日本の領土から最も近い外国の土地である。(ただし千島列島全体を日本領と考えた場合、カムチャツカ半島のロパトカ岬までの12kmである)

また、1928年に建設された二丈岩灯台がある。なお樺太には日本統治時代の灯台がほかに6基現存している[1]

歴史

当該地域の領有権に関する詳細は樺太#領土問題を、現状についてはサハリン州を参照。

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.