丹羽高寛
ウィキペディアから
丹羽 高寛(にわ たかひろ)は、江戸時代中期の大名。陸奥国二本松藩の第5代藩主。官位は従四位下・左京大夫。丹羽家第6代。長崎奉行などを務めた丹羽長守の孫。
![]() |
生涯
享保7年(1722年)3月28日、旗本・丹羽長道(藩祖・丹羽長秀の6男で1500石の旗本となった丹羽長次の子孫)の嫡子として、第8代将軍・徳川吉宗に初御目見する。享保13年(1728年)6月25日、先代藩主・丹羽秀延の死により、末期養子として家督を継いだ。同年7月1日、改めて徳川吉宗に御目見する。同年9月7日、従五位下左京大夫に叙任する。享保15年6月23日、陸奥国伊達郡・信夫郡の幕領5万石を預けられる。享保19年12月18日、従四位下に昇進する。寛保2年(1742年)11月17日、預かり地を幕府に返還する。
老臣の丹羽忠亮と共に綱紀粛正と文武の奨励に取り組み、儒者の桂山彩厳の推挙により、岩井田昨非を召抱える。
延享2年(1745年)5月9日に病気のため隠居し、長男・高庸に家督を譲った。隠居後、豁如と号する。明和6年(1769年)に死去した。
逸話
寛延2年(1749年)、昨非の献策により、二本松城前に藩士たちへの戒めのため「戒石銘碑」を彫らせた。
- 爾俸爾禄 民膏民脂 下民易虐 上天難欺
- (爾の俸、爾の禄は 民の膏 民の脂なり 下民は虐げ易きも 上天は欺き難し)
と刻まれており、藩政改革と綱紀粛正の指針を示した。
系譜
父母
- 丹羽長道(実父)
- 沢井氏 ー 側室(実母)
- 丹羽秀延(養父)
正室
- 丹羽長之の娘
側室
- 久保氏
- 美濃部氏
- 大谷氏
- ルノ
- チセ
- フジ
- 梅
- 稲垣氏
子女
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.