正親町 公董(おおぎまち きんただ)は、幕末公家明治期の華族、陸軍少将兵部省)。

概要 凡例正親町 公董, 時代 ...
 
正親町 公董
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保10年1月24日1839年3月9日
死没 明治12年(1879年12月27日[1]
別名 通称:連麿[2]
墓所 豊島区染井霊園
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 中山家正親町家
父母 父:中山忠能、母:中山愛子
養父:正親町実徳、養母:山内豊敬の六女
兄弟 中山忠愛中山慶子公董中山忠光
季董、兎美子、弥栄、春香
養子:実正
テンプレートを表示
閉じる

経歴

山城国京都権大納言中山忠能の二男として生まれ[3]、権大納言・正親町実徳の養子となる[1]嘉永4年3月23日1851年4月24日)に元服し昇殿を許された[4]。嘉永5年7月3日1852年8月17日)左近衛権少将安政3年2月14日1856年3月20日)国事寄人となる[1][4]

文久3年5月(1863年6月)長州藩が外国船への砲撃を行い攘夷を決行すると、同年6月14日(7月15日)長門国監察使に任じられ長州藩に攘夷実行嘉賞の勅諚を届け、三田尻三条実美と会見した[1][4]。同年八月十八日の政変により、同年10月7日(11月4日)三条との会見を咎められ差控となり、慶応3年1月25日1867年3月1日)に赦免された[1][4]

王政復古後、慶応3年12月13日1868年1月7日)参与に就任し、慶応4年2月2日(1868年2月24日)左近衛権中将に任じられた[2]。同年2月9日(3月2日)東征大総督参謀となり、さらに奥羽追討白河口総督を務め各地を転戦し、明治元年11月5日(1868年12月18日)京都に帰還した[2]。その後、兼皇后宮亮、三等陸軍将、十津川郷巡察使、陸軍少将などを歴任[2]。明治2年6月2日1869年7月10日)戊辰の戦功により賞典禄300石を永世下賜された[2]。明治4年3月24日1871年5月13日)に免本官となる[2]

1873年12月、河鰭実文秋月種樹らと華族の職責を果たすことを目的とした通款社を設立した[5]

系譜

脚注

参考文献

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.