両角三郎

ウィキペディアから

両角 三郎(もろずみ さぶろう、慶應3年11月2日1867年11月27日) - 昭和26年(1951年)6月28日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将正四位勳二等功五級

概要 両角 三郎(もろずみ さぶろう), 生誕 ...
両角 三郎もろずみ さぶろう
生誕 1867年11月27日
死没 (1951-06-28) 1951年6月28日(83歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1891年 - 1921年
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示
閉じる

略歴

父は会津藩士で禄100石を食み、祐筆を務めた[1]両角衛門。陸軍教導団を経て[2]陸軍士官学校を卒業(1期)、ちなみに 1890年(明治23年)7月29日の官報によると、陸軍士官学校第1期歩兵科45番/103名で卒業している。日清戦争日露戦争に従軍し、歩兵第60連隊長、近衛歩兵第4連隊長を経て、1916年(大正5年)8月少将へ昇進し、台湾第二守備隊司令官、歩兵第18旅団長を歴任した。1921年(大正10年)6月中将へ昇進と同時に待命となり、同年10月予備役編入となる。その後は、日本徴兵保険顧問を務めた[2]ほか、在郷軍人会審議委員を務めている。なお両角は旧会津藩所縁の高等武官で組織された稚松会の最後の会長であった[3]

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[4]

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.