下村 冨士男(しもむら ふじお、1907年4月7日 - 1970年10月4日)は、日本史学者、東京大学文学部名誉教授。 略歴 1932年東京帝国大学文学部国史学科卒、1937年外務省嘱託として『大日本外交文書』を編纂、旧制高知高校教授、名古屋大学文学部助教授を経て、1956年東大国史学科助教授、1959年米国ミシガン大学客員教授、1960年教授、1968年定年退官、愛知県立大学教授となるが、1970年死去。東大文学部最初の近代史専攻の教官で、外交史を専門とした。 下村冨士男は反共産主義として知られていたため、東大国史学科赴任には反対の声があったという[1]。 著書 『明治維新の外交』大八洲出版, 1948 『日本史の人びと6 明治の人びと』筑摩書房 1958 『明治初年条約改正史の研究』吉川弘文館 1962 『高校日本史講義』三省堂 1962 『日本史精義』培風館 1965 『近代の戦争第2 日露戦争』人物往来社 1966 『日本全史第9 近代第2』東京大学出版会 1968 『明治のあけぼの 明治・大正時代』ポプラ社(日本の歴史)1969 共編著 『日本百科年表』大久保利謙共編 朝倉書店 1956 『国史文献解説 遠藤元男共編 朝倉書店 1957 『明治文化資料叢書第4巻 外交編 琉球処分』風間書房 1962 『国史文献解説 続』遠藤元男 朝倉書店 1965 『日本歴史シリーズ第19巻 日清・日露戦争』 世界文化社 1967 『日本文学の歴史第9巻 近代の目ざめ』伊藤整共編 角川書店 1968 『日本文学の歴史第10巻 和魂洋才』吉田精一共編 角川書店 1968 『日本文学の歴史第11巻 人間賛歌』稲垣達郎共編 角川書店 1968 脚注 [1]“読書/伊藤隆『歴史と私 史料と歩んだ歴史家の回想』(中公新書、2015年4月)”. 三浦淳の公式ブログ. (2015年4月26日). オリジナルの2016年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161226170042/http://blog.livedoor.jp/amiur0358/archives/1025542539.html この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.