上諏訪町(かみすわまち)は長野県諏訪郡にあった町。現在の諏訪市大字上諏訪および諏訪市中心部にあたる。
本項では町制前の名称である上諏訪村(かみすわむら)についても述べる。
地理
歴史
- 1873年(明治7年)10月13日 - 筑摩県諏訪郡大和村・下桑原村[1]・小和田村が合併して上諏訪村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 上諏訪村が長野県の所属となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上諏訪村が単独で自治体を形成。
- 1891年(明治24年)4月28日 - 上諏訪村が町制施行して上諏訪町となる。
- 1941年(昭和16年)8月10日 - 豊田村・四賀村と合併して諏訪市が発足。同日上諏訪町廃止。
- 夕暮れ時の諏訪湖周辺の町並み
- 上諏訪町の入営する青年の家族写真(1939年)
有名な出身者
町長
交通
鉄道路線
道路
- 国道8号(現・国道20号)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.