上羽栗村(かみはぐりむら)はかつて岐阜県羽島郡に存在した村である。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2021年7月) 概要 かみはぐりむら 上羽栗村, 廃止日 ...かみはぐりむら上羽栗村廃止日 1956年9月26日廃止理由 合併上羽栗村、八剣村 → 岐南村現在の自治体 岐南町廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方、東海地方都道府県 岐阜県郡 羽島郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 3.67 km2.総人口 2,698人(川島町誌、1954年)隣接自治体 岐阜県岐阜市、羽島郡笠松町、八剣村、稲葉郡稲羽町上羽栗村役場所在地 岐阜県羽島郡上羽栗村大字野字村中1044-1座標 北緯35度22分50秒 東経136度47分52秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 岐南町のほぼ東半分。現在の地名は、平島、野中、三宅、若宮地、伏屋、平成(一部)であるが、区画整理のため厳密には異なる箇所がある。 大字・小字 大字野中 字東学園 字阿毛 字阿毛前 字本郷 字州崎 字東本郷 字広野 字二本松 大字三宅 字八幡 字須賀 字栄 字一番割 字二番割 字上新田 字木瀬 字港 字明戸 字渡 字須賀前 字宮西 字亀ノ宮 字七郎分 字中山 字河原畑 字大官田 字長割 大字伏屋 字火打石 字柳原 字大原戸 字八幡 字六反 字中通り 字北通り 字宮西 字丸池 字北瀬古 字成光 字長大門 字向畑 字海道西 字村前 字二本松 字向田 字霜田 字深沼 字清水田 字海老田 字戸一田 大字若宮地 字天神 字白山 字若八幡 大字平島 字大柳 字西浦 字上寺山 字前畑 字川田 字中屋敷 字江丸 字沖森 字南白山 字石取 字一色 字宮前 字赤池 歴史 かつてこの地域は尾張国葉栗郡であったが、1586年(天正14年)の大洪水により木曽川の流れが大きく変わり、葉栗郡の新たな木曽川の北岸の地域は、羽栗郡に改称され、美濃国に編入される。 江戸時代 - この地域は天領、尾張藩領、旗本坪内氏領、旗本平岡氏となる。 1897年(明治30年)4月1日[1] - 羽栗郡と中島郡が合併して羽島郡となる。羽栗郡野中村、三宅村、伏屋村、若宮地村、平島村が合併し羽島郡上羽栗村が発足。 1956年(昭和31年)9月26日 - 八剣村と合併し岐南村が発足。同日上羽栗村廃止。 小・中学校 上羽栗村立上羽栗小学校(現・岐南町立東小学校) 羽島郡中学校組合立羽栗中学校(岐南町立岐南中学校の前身) 史跡・祭礼など 伏屋城址 伏屋の獅子芝居 脚注 [脚注の使い方] [1]『揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁 関連項目 岐阜県の廃止市町村一覧この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.