Loading AI tools
日本の哲学者 ウィキペディアから
三木 那由他(みき なゆた、1985年[1]〈昭和60年〉11月13日[3] - )は、言語やコミュニケーションを専門とする日本の哲学者[1]、トランスジェンダー[13][14][15]。京都大学博士(文学)[4]。ポール・グライスの「意図基盤意味論」の問題点を検証し、その代替として「共同性基盤意味論」を提唱した[5][6][16]。著書に『話し手の意味の心理性と公共性』[5][17]や『グライス 理性の哲学』[18]、『言葉の展望台』[8][9][10]、『会話を哲学する』[19][20]がある。2024年5月現在、大阪大学大学院人文学研究科講師[21][22][注 2]。
1985年(昭和60年)、神奈川県生まれ[1]。大学院時代に性別を移行[14]。京都大学で学士・修士を取得[24]した後、日本学術振興会特別研究員(DC1)[25]。2013年(平成25年)に京都大学大学院文学研究科博士課程を指導認定退学し[2]、2013年より日本大学で日本学術振興会特別研究員(PD)[26][11]。2015年(平成27年)には京都大学に学位論文「心理的であり公共的である意味について」を提出し、課程博士として博士(文学)を取得[4]。
2016年(平成28年)4月から翌年3月まで京都大学アジア研究・教育ユニットの研究員となり、同時に2016年(平成28年)4月から2018年(平成30年)3月まで同志社大学文化情報学部の実習助手として勤務[21]。同年4月から2020年(令和2年)3月にかけて大阪大学大学院文学研究科の助教を務め、4月から9月までは京都大学文学部で研究員を務めた[21]。この間、2019年(令和元年)には単著『話し手の意味の心理性と公共性』が勁草書房から出版されている[5][17][27]。
2020年(令和2年)10月に大阪大学大学院文学研究科の講師に着任[21][注 2]。2021年(令和3年)4月には『フィルカル』の編集委員に就任した[28][29]。講談社の『群像』では同年の5月号から「言葉の展望台」の連載を開始し[30]、10月号の記事ではトランスジェンダー当事者であることに触れ、自身が苦しんだ体験を記している[14]。2022年(令和4年)3月[31]には『グライス 理性の哲学』を刊行し、コミュニケーションや形而上学など広い範囲におけるポール・グライスの議論・哲学を取り上げた[18]。
2022年4月より大阪大学大学院人文学研究科講師[21][2][注 2]。同年7月[32]にはエッセー集『言葉の展望台』を刊行し、日常の会話やメディアで疑問に思った表現に対し、「意味の占有」やコミュニケーション暴力、マンスプレイニングといった観点から哲学的に扱っている[8][9][10]。同年8月[33]にも漫画作品を題材にコミュニケーションとマニピュレーションについて分析した『会話を哲学する』を刊行[19]。同書は翌2023年(令和5年)に中央公論新社の「新書大賞2023」で20位にランクインした[20]。
ポール・グライスの「意図基盤意味論」には、言葉の意味に意図を補足する条件付加を幾重にも重ねないといけない無限後退問題が存在する。この問題に対しシファーらこれまでの研究者は解決策を提示していたが、三木はそれらの不備やその一般的な理由を指摘した[5]。さらにマーガレット・ギルバートの「共同的コミットメント」や「集合的信念」などを手掛かりとして、共同性の制約から無限後退問題が解消できるとする「共同性基盤意味論」を提唱した[5][6][10]。2019年に『科学哲学』に掲載された論文「意図の無限後退問題とは何だったのか」は、2020年度石本賞の最終選考にノミネートされている[7]。
なお、これらを扱った三木の著書『話し手の意味の心理性と公共性』は三木の博士論文を発展させたものであり[5][注 3]、山形大学の清塚邦彦は書評で「本書の論述は全巻を通じて明解であり、考慮すべき事項について遺漏なく丹念な検討を重ねていく手堅さには頭が下がる」と評価した[5]。また、「共同性基盤意味論」は早稲田大学の酒井智宏や東京大学の木下蒼一朗によって検証され[6][16]、酒井と木下は「コミットメントにコミットし過ぎている可能性」を指摘し[6]、木下は「意味の公共性」の成立が不必要であることを示唆している[16]。
といったテーマに取り組み[25][26]、科学研究費助成事業では研究代表者として以下のテーマに採択されている[34][35]。
”Review of Analytic Philosophy”[注 4]において、エディトリアルボードにトランスジェンダー当事者への排除的な発言などで知られるキャスリーン・ストック教授を迎え入れたことに対して、三木は当該雑誌の体制が、「日本の分析哲学研究者のコミュニティ全体が性的マイノリティの方々への差別を許容する一律な傾向をもつというメッセージとして受け取られ、若手の哲学研究者や学生、当事者の方々への不安を広げることになりかねない」として、自身のFacebookで危惧の念を表明した[37]。
また、「本当は話し手と聞き手のあいだでの調整のはずなのに、話し手が抗議する余地もなく、話し手が意味した内容を聞き手側が決めてしまうことさえある」として「意味の占有」という概念を導入[10]。「女が、外国籍の者が、非異性愛者が、トランスジェンダーが、そうでない者たちの一部から「不合理なことを言っている」と責め立てられるとき、こうした意味の占有が背後にありはしないだろうか」と問題提起している[38]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.