トップQs
タイムライン
チャット
視点
三地門郷
ウィキペディアから
Remove ads
三地門郷(サンディーメン/さんちもん-きょう)は、台湾屏東県に位置する郷である。
Remove ads
地理
三地門郷は屏東県北端に位置し、北は高雄市茂林区と、東は霧台郷と、西は高樹郷と、南は内埔郷、瑪家郷とそれぞれ接している。山地と平原の境界に位置し、郷内は丘陵地帯が多くを占め、海抜は100から2,159mとなっている。隘寮渓が郷内を流れている。住民はパイワン族が多数を占めている。
歴史
三地門郷はパイワン語で「スティムル(Stimur)」と称されていたが、福建からの入植者により同音の「山猪毛」或いは「山地門」と称されるようになった。
1935年、日本政府はパイワン族のティムル社(Timor)、タバサン社(Talavatsal)、サララウ社(Saralau)の3社を現在の三地門地区に移住させ、碁盤状の集落を建設した。当時は高雄州屏東郡の管轄であり、「山地門」或いはカタカナで「サンテイモン」と称されていた。戦後は高雄県三地盟郷とされ、1947年に「三地郷」と改称、1950年に屏東県に帰属した。1992年8月に「三地門郷」と改称されて現在に至っている。
1934年、北原白秋が台湾を旅行した際、ここを訪れ、「サンテイモン」と題した童謡を作詞している。作曲は弘田龍太郎[1]。
経済
行政区
歴代郷長
教育
国民中学
国民小学
- 屏東県立三地国民小学
- 屏東県立青山国民小学
- 屏東県立口社国民小学
- 屏東県立賽嘉国民小学
- 屏東県立大社国民小学
交通
観光
- 原住民文化園区
- 徳文八景
- 達来吊橋
- 大社瀑布
- 大津瀑布
- 紫蝶谷
- 海神宮渓谷
- 霧台谷川大橋
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads