この項目では、日本の作曲家グループについて説明しています。1960年代の日本のアニメーショングループについては「アニメーション三人の会」をご覧ください。 3人の会(さんにんのかい)は、日本の作曲家芥川也寸志、團伊玖磨、黛敏郎が1953年に結成したグループ。1954年から1962年まで5回の演奏会を行い、自作を発表した。 ポータル クラシック音楽 結成当初は「3人の會」と表記、パンフレットやチラシなどでは「3人の会」と表記されており、「三人の会」という記載は見られない。 第1回演奏会 1954年1月26日、日比谷公会堂 タンスマン:トリプティーク(日本初演、指揮:上田仁) 芥川也寸志:シンフォニア (指揮:作曲者) 黛敏郎:饗宴 (指揮:作曲者) 團伊玖磨:ブルレスケ風交響曲 (指揮:作曲者) 第2回演奏会 1955年6月23日、日比谷公会堂、東京交響楽団 ヴェーベルン:交響曲(日本初演、指揮:上田仁) 黛敏郎:トーン・プレロマス55 (指揮:作曲者) 團伊玖磨:管弦楽組曲『シルクロード』 (指揮:作曲者) 芥川也寸志:ディベルティメント(指揮:作曲者) 第3回演奏会 1958年4月2日、新宿コマ劇場、NHK交響楽団 黛敏郎:涅槃交響曲 (指揮:岩城宏之) 團伊玖磨:交響組曲『アラビア紀行』 (指揮:作曲者) 芥川也寸志:エローラ交響曲 (指揮:作曲者) 第4回演奏会 1960年3月27日、読売ホール、NHK交響楽団 黛敏郎:曼荼羅交響曲 (指揮:岩城宏之) 團伊玖磨:交響曲第3番 (指揮:岩城宏之) 芥川也寸志:歌劇『暗い鏡』 (指揮:岩城宏之) 第5回演奏会 1962年4月16日、大阪フェスティバルホール、大阪フィルハーモニー交響楽団 黛敏郎:涅槃交響曲(指揮:作曲者) 團伊玖磨:管弦楽組曲『シルクロード』(指揮:作曲者) 芥川也寸志:歌劇『暗い鏡』(指揮:作曲者) 第5回演奏会以降の大規模な3人の会関連イベント 1974年「3人の会 結成20周年記念作曲コンクール」(『題名のない音楽会』にて放送) 1位:山田泉、入賞:西村朗、新実徳英 1984年 NHK『音楽の広場』(芥川司会)で3人の会特集 團伊玖磨:『無法松の一生』、ブルレスケ風交響曲、芥川也寸志:『赤穂浪士』、交響曲第1番、黛敏郎:饗宴、『天地創造』、各作曲者指揮) 3人没後の大規模な関連イベント 2006年 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団(本名徹次指揮)による「3人の会」特集(2月8日、東京オペラシティ) 團伊玖磨:『シルクロード』、芥川也寸志:エローラ交響曲、黛敏郎:饗宴 2017年 東京交響楽団(大友直人指揮)による「3人の会」特集(8月20日、東京オペラシティ) 團伊玖磨:飛天繚乱、芥川也寸志:トリプティーク、黛敏郎:饗宴 2018年 群馬交響楽団(大友直人指揮)による「3人の会」特集(11月26日、東京オペラシティ/11月24日、群馬音楽センター) 團伊玖磨:飛天繚乱、芥川也寸志:交響管弦楽のための音楽、黛敏郎:饗宴 2019年 オーケストラ・トリプティーク(水戸博之指揮)による「3人の会2019」 外部リンク 音楽作品一覧(團伊玖磨ノート) - ウェイバックマシン(2003年3月6日アーカイブ分) この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.