トップQs
タイムライン
チャット
視点

一岡神社

大阪府泉南市にある神社 ウィキペディアから

一岡神社
Remove ads

一岡神社(いちおかじんじゃ)は、大阪府泉南市にある神社。一丘神社とも書く。「祇園さん」とも称される。

概要 一岡神社, 所在地 ...
Thumb
本殿

祭神

歴史

創建年代等については不詳であるが、欽明天皇元年(539年)に創建され、崇峻天皇5年(592年)に厩戸皇子がこの地に海会寺を建立すると、当社の名を海営宮に改めてその鎮守としたと伝わる。後に正一位の神階に達したともいう。また「大社」と呼ばれていたともいう。

天正5年(1577年)に行われた織田信長による雑賀攻めの兵火に掛かって焼失するが、文禄5年(1596年)に村民氏子によって再建された。

1907年明治40年)12月9日に熊野九十九王子の一つである厩戸王子を境内に移し、境内社の市杵島神社としている[1]。境内は海会寺跡地の一角にあり、本殿と拝殿は海会寺金堂跡の上に建てられている。

府道64号熊野街道)を挟んで南側に古代史博物館がある。

境内

  • 本殿 - 海会寺金堂の跡地に建てられている。
  • 拝殿 - 海会寺金堂の跡地に建てられている。拝殿の東には金堂の礎石が残されている。
  • 海会寺金堂跡 - 土壇の一部が残されている。
  • 海会寺塔跡 - 基壇が復元されている。
  • 海会寺講堂跡 - 基壇が復元されている。
  • 海会寺回廊跡 - 礎石と柱の下部が復元されている。
  • 社務所

摂・末社

文化財

国指定史跡

  • 海会寺跡

大阪府指定史跡

  • 廐戸王子跡

祭事

  • 例祭 - 10月第2土・日曜日

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads