リチャード・カーペンター
アメリカ合衆国の歌手 (1946-) ウィキペディアから
リチャード・カーペンター(Richard Carpenter、1946年10月15日 - )は、アメリカ合衆国の作曲家・編曲家・ピアニスト。妹のカレン・カーペンターとカーペンターズを結成していたことで知られる[1]。
人物・来歴
要約
視点
生い立ち
アメリカ合衆国コネチカット州ニューヘイブン生まれ。父親がレコード収集を趣味としていたため早くから音楽に興味を抱いていた。12歳でダウニーに転居、教会のオルガン奏者のアルバイトや、音楽バンドの奏者を経験。ダウニー高校時代は、マーチングバンド部の一員として活動していた。ピアノの才能を開花させて、16歳の頃から年齢を誤魔化して度々ナイトクラブで演奏していた。
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校に進学し、後にカーペンターズの作詞家となるジョン・ベティスとコーラス隊で出会う。
妹カレンとカーペンターズを結成して様々な場所で演奏を行った。さらにプロデビューを目指してデモテープを各所に売り込んでいたが、最初はことごとく断られていた。しかし、挫折を経てついにA&Mレコードと契約を結ぶことができた。
カーペンターズ
カーペンターズは1969年10月9日、デビューアルバム『オファリング』(原題:Offering)(後に『涙の乗車券』(同:Ticket to Ride)に改題)を発表した。このアルバムの売り上げは散々なものだったが、シングル『遥かなる影』(同:Close to you)を発表すると、瞬く間にスターダムを駆け上がり不動の地位を築いた。
→詳細は「カーペンターズ § 歴史」を参照
リチャードは活動初期にはリードヴォーカルを担当することもあった[注釈 1]が、カレンの歌声が高い評価を得ると、コーラスと鍵盤楽器の担当になった。やがて作曲・編曲・製作をリチャード、作詞をベティスが担い、完成した曲をロン・ゴローが楽譜にし、カレンのリードヴォーカルで演奏する形式が定着した。
彼は編曲家としての才を高く評価され、グラミー賞の最優秀アレンジメント賞には計6度ノミネートされている[2]。カーペンターズの日本語訳詞を行った小倉悠加はCDのライナーノーツで「(カバーした曲を)カーペンターズ風に料理するのが上手い」と評している。
ウィリッツァー社のエレクトリックピアノ「Wurlitzer 200A」[注釈 2]の代表的なユーザーの一人として知られる。コンサートやテレビ出演時に弾いている映像が存在する。
その後
現在は家族と共にロサンゼルス郊外に在住。精力的に音楽活動を続けている。
ディスコグラフィ
- 1987年 『タイム』(原題: Time)
- 1997年 『新たなる輝き~イエスタデイ・ワンス・モア』(原題: Pianist, Arranger, Composer, Conductor)
- 2021年 『Richard Carpenter’s Piano Songbook』[1]
著書
- リチャード・カーペンター、マイク・シドーニ・レノックス、クリス・メイ『イエスタデイ・ワンス・モア: カーペンターズ全業績』森田義信(訳)、晶文社、2024年1月12日。ISBN 978-4794973962。
- Lennox, Mike Cidoni; May, Chris (2012). Carpenters: The Musical Legacy. Princeton Architectural Press. ISBN 978-1648960727[注釈 3]
脚注
関連人物
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.