リケッチア目 (リケッチアもく、Rickettsiales) は、アルファプロテオバクテリア網に属する分類群の一つ。そのほとんどは他の生物の細胞内でのみ生存可能である(偏性細胞内寄生体)。ヒトに各種疾病を引き起こすリケッチアのような病原体や、家畜に被害をもたらすエールリキア、また全節足動物の3分の2、さらにフィラリア線虫のほぼすべてに感染するボルバキアも含まれる[7]。宿主は真核生物に限定される[8]。細胞内共生によりミトコンドリアの起源となった細菌はリケッチア目かその近縁グループ[9]に属していたと考えられている。ウイルスがリケッチアやそれに類似の生物から生じたと考える者もいる[要出典]。培養が困難であることもあり、プロテオバクテリアの中でも謎につつまれたグループといえる。
もともとリケッチア目 (Rickettsiales Gieszczkiewicz 1939) にはすべての偏性細胞内寄生細菌を含めていたが、その後にクラミジアやQ熱病原体 (コクシエラ菌 Coxiella burnetii) などは近縁性が低いとして取り除かれた(クラミジアはクラミジア門に、またコクシエラはガンマプロテオバクテリア綱に属する)。現在の体系では、リケッチア科(Rickettsiaceae)とエールリキア科(Ehrlichiaceae)の2科が存在する。ホロスポラ科(Holosporaceae)が含められる場合があるが、近年ではホロスポラ目(Holosporales)として別系統に分類されている[10][11]。同様に、海洋中から発見されたSAR11という難培養系統[12][13]も、現在ではペラギバクター目(Pelagibacterales)として別系統に分類されている[14][15]。
- リケッチア科 Rickettsiaceae
- 細胞質で自由に増殖する。Rickettsia(リケッチア属)やOrientia(オリエンティア属)などの3属から成る。
- エールリキア科 Ehrlichiaceae
- 細胞質に寄生胞を作り、その内部で増殖する。Anaplasma(アナプラズマ属)、Ehrlichia(エールリキア属)、Wolbachia(ボルバキア属)など6属から成る。
過去に所属していた科
- アナプラズマ科
Anaplasmataceae Philip 1957[16] (IJSEMリストに掲載 1980[2])
- 1993年から所属していたが現在はエールリキア科 Ehrlichiaceaeに変更された。
- バルトネラ科 Bartonellaceae Gieszczykiewicz 1939[17] (IJSEMリストに掲載 1980[2])
- 1962年から所属していたが現在はヒフォミクロビウム目 Hyphomicrobiales Douglas 1957 (IJSEMリストに掲載 1980)に移動している。
- 1962年から所属していたが現在はクラミジア目 Chlamydiales Storz and Page 1971 (IJSEMリストに掲載 1980)に移動している。
- ホロスポラ科 Holosporaceae Görtz and Schmidt 2006[19] (IJSEMリストに掲載 2006[20])
- 2005年から所属していたが現在はホロスポラ目 Holosporales Szokoli et al. 2020に移動している。
Gieszczykiewicz M (1939). “Zagadniene systematihki w bakteriologii - Zür Frage der Bakterien-Systematic”. Bulletin de l'Académie Polonaise des Sciences Série des Sciences Biologiques. 1. pp. 9-27
V. B. D. Skerman, Vicki. McGOWAN, P. H. A. Sneath (01 January 1980). “Approved Lists of Bacterial Names”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 30 (1): 225-420. doi:10.1099/00207713-30-1-225.
Da Rocha-Lima H (1916). “Zur Aetiologie des Fleckfeibers”. Berliner Klinische Wochenschrift 53: 567-569.
Jean P. Euzéby, Aidan C. Parte. “Order Rickettsiales”. List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature. 2023年8月15日閲覧。
Moshkovski SD (1945). “Cytotropic pathogenic infections and place of Rickettsia in the system of Chlamydozoa”. Advances in Modern Biology (Moscow) 19: 1-44.
Henry Pinkerton (1 March 1936). “Criteria for the accurate classification of the Rickettsial diseases (Rickettsioses) and of their etiological agents”. Parasitology 28 (2): 172-189. doi:10.1017/S003118200002237X.
Rodríguez-Ezpeleta N, Embley TM. (2012). “The SAR11 group of alpha-proteobacteria is not related to the origin of mitochondria.”. PLoS One. 7 (1): e30520. PMID 22291975.
Philip CB (1957). “Family IV. Anaplasmataceae Philip, Fam. Nov.”. In Breed RS, Murray EGD, Smith NR. Bergey’s Manual of Determinative Bacteriology, 7th ed.. The Williams and Wilkins Co., Baltimore. pp. 980-984
Gieszczykiewicz M (1939). “Agadniene systematihki w bakteriologii - Zür Frage der Bakterien-Systematic”. Bulletin de l'Academie Polonaise des Sciences, Serie des Sciences Biologiques. 1. pp. 9-27
Rake G (1957). “Family II. Chlamydiaceae Rake, Fam. Nov.”. In Breed, R. S., E. G. D. Murray & N. R. Smith (4s). Bergey’s Manual of Determinative Bacteriology, 7th ed. The Williams and Wilkins Co., Baltimore
Görtz HD, Schmidt HJ (2005). “Family III. Holosporaceae fam. nov.”. In Brenner DJ, Krieg NR, Staley JT, Garrity GM. Bergey's Manual of Systematic Bacteriology, 2nd edn, vol. 2 (The Proteobacteria), part C (The Alpha-, Beta-, Delta-, and Epsilonproteobacteria). Springer, New York. pp. 146-149
“List of new names and new combinations previously effectively, but not validly, published”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 56 (1): 1-6. (01 January 2006). doi:10.1099/ijs.0.64188-0.