ペラジバクター目

ウィキペディアから

ペラジバクター目(ペラジバクターもく、Pelagibacterales)は、海洋表層中の自由生活性細菌の実に約3分の1を構成する、αプロテオバクテリア綱に含まれる目である[1][2][3]この目に属する系統は、海洋中の全原核生物細胞の25-50%を占めると推定されている。当初、この分類群はメタゲノムデータによってのみ存在が知られており、SAR11クレードと名前がつけられた。初期はリケッチア目に分類されていたが、後に再分類され、現在ではリケッチア亜綱の下でリケッチア目と共に分類されている。この系統は、海洋において非常に存在量が多い種であるPelagibacter ubique含んでいる。

概要 ペラジバクター目Pelagibacteraceles, 分類 ...
ペラジバクター目Pelagibacteraceles
分類
ドメ

イン:

:
:
亜綱:
リケッチア亜綱

Rickettsidae

:
ペラジバクター目Pelagibacterales
閉じる

このクレードの細菌は細胞サイズが異常に小さい[4]。また、ゲノムサイズも小さく代謝機能が制限されていることが知られており、ゲノム縮小(合理化)理論のモデル生物の一つとなっている[5]

P. ubiqueおよびその関連種は貧栄養生物(スカベンジャー)であり、溶存有機炭素や窒素を消費している[2]。炭素や窒素を固定することはできないが、グリオキシル酸回路を用いてTCAサイクルを回すことができ、グリシンを除くすべてのアミノ酸やいくつかの補因子を合成できる[6][7]。また、生育に還元硫黄を必須とする珍しい性質を持っている[8]P. ubiqueと海洋性サブグループIのメンバーは糖新生の能力を持っているが、典型的な解糖経路は持っていない。なお、他のサブグループは典型的な解糖能力を保持している[9]P. ubique光合成を行わない。すなわち、光を使用して電子対の結合エネルギーを増加させない。一方で、光からのATP生成のためにプロテオロドプシンレチノール生合成経路を保持している[10]。またこの系統群は、海洋表層中に溶けているメタンを作り出す大きな原因の一つであるほか、メチルホスホン酸からリン酸塩を抽出することができる[11]

分類群の名前はCandidatus P. ubiqueに由来する。ただし、この種は未記載種であり、暫定的な系統として登録されているため、正式な分類名とはみなされていない。そのため、ペラジバクター目という系統名も同様に、正式な分類学的名称とは認められていない[12]

サブグループ

現在、ペラジバクター目は5つのサブグループに分けられている[13]

  • サブグループIa、外洋性、P. ubique HTCC1062を含む
  • サブグループIb、外性洋、Iaへの姉妹クレード
  • サブグループII、沿岸性、Ia + Ibの基底
  • サブグループIII、汽水性、I + IIの基本、およびその姉妹クレードIV
  • サブグループIV、淡水性[14]、別名LD12クレード
  • サブグループV、残りの基礎、αプロテオバクテリア HIMB59を含む

下記の様なペラジバクター目の系統樹で表される。

Subgroup Ia ( Pelagibacteraceae  Pelagibacterを含む)

Subgroup Ib

Subgroup II

Subgroup IIIa

Subgroup IIIb

Subgroup IV (LD12クレード)

Subgroup V (α-proteobacterium HIMB59を含む)

系統発生的配置と共生理論

ハワイ大学マノア オレゴン州立大学の2011年の研究では、SAR11がほとんどの真核細胞のミトコンドリアの祖先である可能性があると報告された[1] 。しかしながらこの結果は、組成の偏りを原因とする進化系統樹再構築のアーティファクトである可能性があり、議論がある[15]

リボソームRNA遺伝子配列に基づくAlphaproteobacteria系統
  Magnetococcidae  

  Magnetococcus marinus

  Caulobacteridae  

  Rhodospirillales, Sphingomonadales,
  Rhodobacteraceae, Rhizobiales, etc.

  Holosporales

  Rickettsidae  
  Pelagibacterales  
  Pelagibacteraceae  

  Pelagibacter

  Subgroups Ib, II, IIIa, IIIb, IV and V

  Proto-mitochondria

  Anaplasmataceae  

  Ehrlichia

  Anaplasma

  Wolbachia

  Neorickettsia

  Midichloriaceae  

  Midichloria

  Rickettsiaceae  

  Rickettsia

  Orientia

Rickettsidaeクレードの推定はFerla et al. [16]による 16S + 23S rRNA配列の比較解析に基づく。

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.