ラオス料理
ウィキペディアから
ラオス料理(ラオスりょうり)は、東南アジアのラオスの料理である。他の東南アジア国とは異なり、ラオスではもち米を主食としている特徴があり、もち米は手で食べられる。南姜、レモングラス、パーデークはラオス料理の最も重要な材料。ラオス料理を代表するメニューはラープであり、刻み肉とハーブとライムジュースとスパイスから作られる。もう一つのラオスの主要産物は、オーラムと呼ばれるスパイシーなハーブと肉を煮込んだ料理である。
![]() |

特徴

東南アジア唯一の内陸国であるラオスには、ハーブなど山と川の幸をふんだんに使った素朴でヘルシーな料理が数多くある。
ラオス人の主食はカオ・ニャオと呼ばれるもち米で、カオ・チャオと呼ばれるうるち米はごく少数。カオ・ニャオは、鶏肉、牛肉、豚肉などを使った肉料理や川魚を使った魚料理、パパイヤのサラダなどの野菜料理、ディップ、スープなどのおかずと一緒に食べられる。
ラオス人の主食カオ・ニャオは、ティップ・カオと呼ばれるふた付きの丸い籠に入れて出され、おかずと一緒に手を使って食べる。
チェオと呼ばれる、炭火で焼いたトマトもしくはナス、唐辛子、コリアンダーから作ったディップはラオスの食卓には欠かせない。
またラオス料理には「モック」と呼ばれる、魚もしくは魚卵や川海苔等を野菜やハープと混ぜてバナナの葉で巻いて蒸した、もしくは炭火で焼いた料理も多い。
材料
代表な料理
前菜
サラダ
- 青パパイヤ・サラダ
- カオプン・サラダ
- 青バナナ・サラダ
- ジュウロクササゲ・サラダ
炒め物
煮込み類
- オー・ラム
- ゲーン・ノー・マイ - 竹の子のスープ。
スープ
- トムカーガイ - レモングラス、南姜、コリアンダーの入ったチキンのスープ。
- ケン・パー
- トム・ペッド
ディップ
- チェオ・マック・レン - 焼いたトマト・唐辛子・コリアンダーから作ったディップ。もち米と食べる。
- チエオ・マック・クア - 焼いたカーミットナス・唐辛子・コリアンダーから作ったディップ。
- チェオ・ボーン
焼き料理
カレー類
- ケン・カリー
米料理
麺類
肉・魚料理
- サイ・ウア - ラオス風ソーセージ。スパイスの利いた手作りソーセージは、独特の酸味がある。豚肉、鶏肉、牛肉、ハーブ入り、唐辛子入りなど、ソーセージの種類は多数。
- サイ・コーク
- シン・ヘン
- シン・トーク
- ソム・ムー
- ソム・パー
- モック・パー
- モック・カイ・パー
- モック・カイ
蒸らし料理
- ウア・ドーク・ケア
デザート
- ナム・ワン
- カオ・パード
- カオ・トム
- カオ・コープ
飲料
アルコール飲料
清涼飲料飲料
外部リンク
- ラオスお役立ち情報 - INJカルチャーセンター
- COCO PALMのラオス旅行記 Vol.3 ラオス料理(麺類編) - INJカルチャーセンター - ウェイバックマシン(2008年9月7日アーカイブ分)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.