トップQs
タイムライン
チャット
視点
ユカン
ウィキペディアから
Remove ads
ユカン(油甘、学名:Phyllanthus emblica)[1]は、コミカンソウ科(旧トウダイグサ科)コミカンソウ属の落葉高木。マラッカノキ、アンマロク[2](庵摩勒:サンスクリット名 amalaka から)、アムラ[3]ともいう。インドから東南アジアにかけての原産で熱帯・亜熱帯に栽培され、果実が食用となる。
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年10月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
Remove ads
英語では myrobalan(ミロバラン)と呼ぶが、これは本種のほかシクンシ科モモタマナ属(Terminalia)のカリロク(参照: ミロバランノキ T. chebula)やバラ科スモモ属のミロバランスモモ(別名: cherry plum; 学名: Prunus cerasifera)のように分類学的にまるで異なる複数の種を指し得る[1]。
Remove ads
特徴
葉は長楕円形で長さ2.5センチメートル、2縦列が密に互生するが早落性の枝に着生し、一見すると羽状複葉に見える[4]。
果実は球状で臘質、径1.5-3センチメートル、縦方向に浅く6条が走り、黄緑色から帯赤色、大理石のような果肉を有する[4]。核は6稜で、種子は6個である[4]。
- 全体。
- 葉。
- 葉(拡大)。互生である。
- 花。
- 花(拡大)。
- 実がなった状態。
- 実がなった状態(拡大)。
- 果実。縦に6条が走る。
- 果実と種子。
利用
果実はインドで古くから食用・薬用に利用されている。繊維質で酸味とタンニンによる渋味があり、そのままあるいは料理の材料として食用にされるが、南インドでは特に漬物とすることが多い。ビタミンCを豊富に含む[3]。アーユルヴェーダにて使用されるハーブの一つ。
また、ユカンの根やタイワンニンジンボク(Vitex negundo)の根の抽出物はラッセルクサリヘビやタイコブラ(Naja kaouthia)の毒を著しく中和するという研究も存在する[5]。
日本では果実の抽出物を配合したヘアケア製品やフェイスジェル、石鹸などが販売されている[6]。
諸言語における呼称
東アジア
台湾:
中華人民共和国:
南アジア
インド:
- サンスクリット: अकरा (akarā-)、अमृता (amr̥tā-)、आमलक (āmalaka-)、आमलकी(āmalakī-)、कायस्था (kāyasthā-)、तिष्या (tiṣyā-)[8]
- タミル語: நெல்லி[9] (nelli、ネッリ)、நெல்லிக்காய் (nellikkāy、ネッリカーイ) - nellikkai のラテン文字表記で見られる文献がある[4]。
- ヒンディー語: आमलकी[7] (āmalakī)
スリランカ:
バングラデシュなど:
東南アジア
インドネシア:
タイ:
ミャンマー:
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads