ヤン・ディスマス・ゼレンカ

バロック音楽期のボヘミア(現在のチェコ)の作曲家 ウィキペディアから

ヤン・ディスマス・ゼレンカ

ヤン・ディスマス・ゼレンカJan Dismas Zelenka, 1679年10月16日 - 1745年12月23日)は、ボヘミア(現在のチェコ)に生まれ、ザクセン選帝侯国ドレスデンで没した作曲家である。

概要 ヤン・ディスマス・ゼレンカJan Dismas Zelenka, 基本情報 ...
ヤン・ディスマス・ゼレンカ
Jan Dismas Zelenka
Thumb
弦楽器を演奏するヤン・ディスマス・ゼレンカ(左端)
基本情報
出生名 Johann Lucáš Ignatius Zelenka
生誕 1679年10月16日
ドイツ国民の神聖ローマ帝国
ボヘミア王国
ロウニョヴィツェ
死没 1745年12月23日
ドイツ国民の神聖ローマ帝国
ザクセン選帝侯国
ドレスデン
ジャンル バロック音楽
職業 作曲家コントラバス奏者
担当楽器 コントラバス
閉じる

ザクセン選帝侯に仕え、宮廷カトリック教会作曲家として主にドレスデンで活動し、実質的な宮廷副楽長として宗教音楽を多数作曲した。当時ライプツィヒ聖トーマス教会カントルだったヨハン・ゼバスティアン・バッハ大バッハ)とは面識があり、彼がゼレンカを高く評価したことが知られている[1]

第二次世界大戦中に失われた作品もあるが、遺されたものが再発見され、オーボエ奏者のハインツ・ホリガーの『6つのトリオ・ソナタ』の演奏・録音による紹介などから、20世紀中葉以降になって改めて評価されている作曲家の一人である。

生涯

要約
視点

ヤン・ディスマス・ゼレンカ[2]は、1679年10月16日、現在のチェコのプラハ近郊ロウニョヴィツェチェコ語版で、ジリ・ゼレンカ[3]とマリア・マグダレーナの間の長男として生まれた。

ゼレンカはプラハのコレギウム・クレメンティヌムというイエズス会系の学校で教育を受けたと考えられている。初めての作品の記録は、1704年にこの学校で演奏された、ヘルジュマン・ヤコプ・チェルニンチェコ語版伯爵[4]の先祖の武勲を記念した学校劇『月桂樹の道(Via laureata)』であるが、現在は失われてしまったために詳細は不明である。彼は後にもこの学校に4曲の作品を書いている。

1709年、プラハのヨーゼフ・ルートヴィヒ・フォン・ハルティヒチェコ語版男爵(後に伯爵となる)[5]の宮廷楽団にコントラバス奏者として仕えたと推測されている。同年、クレメンティヌムのためにカンタータ『主は疫病をもたらし(Immisit Dominus pestilentiam)』を作曲。

1710年(あるいは1711年)にドレスデンのザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世(アウグスト強健王)の宮廷楽団のコントラバス奏者となる[6]。1711年、ドレスデンでの最初の作品『聖セシリアミサ(Missa Sanctae Caeciliae)』を作曲。

1714年には報酬が上がり、更に1715年11月には旅費が支給されて世子(後のフリードリヒ・アウグスト2世)のイタリア旅行に随行。随行員には、後にドイツ随一のヴァイオリニストとして知られるヨハン・ゲオルク・ピゼンデル[7]も含まれていた。ただし、ゼレンカの使命はイタリアへの音楽留学ではなく、ヴィーンで宗教音楽を筆写してくること、当時の神聖ローマ帝国宮廷楽長シュテファン大聖堂楽長のヨハン・ヨーゼフ・フックスのもとで作曲を師事することであった。

1716年から約3年間ヴィーンに留まり、カプリツィオを作曲。同時期にフックスのもとに留学していたヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ[8]対位法を教えている。1716年頃にフックスの推薦によってイタリアのヴェネツィアアントニオ・ロッティに師事したという説、アレッサンドロ・スカルラッティと会ったという説があるが確証はない。

1719年2月にドレスデンに戻り、コントラバス奏者としての活動を再開。彼の能力が認められたらしく、俸給も1720年には500ターラーにまで上がり、1721年には教会音楽の副楽長の座に就く。ちなみに1723年にトーマスカントルに就任した大バッハの収入は、加算手当や臨時収入を含めて年間ほぼ700ターラーであった[9]

1722年から11年間(1733年頃まで)はゼレンカの生涯においても最も多作であり、活動的な期間であった。当時の宮廷楽団では、カトリック教会にはヨハン・ダーフィト・ハイニヒェンが、プロテスタント教会にはヨハン・クリストフ・シュミットドイツ語版が楽長職に就いていたが、前者が病弱だったために代理を務めることが当面のゼレンカの職務であった。1728年にシュミットが、1729年にハイニヒェンが亡くなると、楽長が空席となったため実質的にゼレンカが楽長職を代行するようになったと考えられている。

しかし1731年にゼレンカに与えられたのは「作曲家」という平凡な肩書にとどまり、1734年には、当時オペラにおいて一世を風靡していたヨハン・アドルフ・ハッセが宮廷楽長に就任した。ゼレンカには1735年に「宮廷作曲家」の称号が与えられただけだった[10]。新選帝侯フリードリヒ・アウグスト2世に請願していた550ターラーの年俸の増額も認められなかったが、ハッセが不在の折などには変わらず楽長代行の職務を遂行していた。

1736年に『聖三位一体のミサ(Missa Sanctissimae Trinitatis)』を作曲。1739年、病気から回復したことを神に感謝するために『奉納ミサ(Missa Votiva)』を作曲。前者は演奏時間約60分、後者は約70分と、作品の長大化が目立つようになる。なお、大バッハの『ミサ曲 ロ短調』について、ゼレンカをはじめとするドレスデンのザクセン選帝侯に仕えた作曲家たちのミサ曲との類似性が指摘されている[11]

1740年から41年にかけて、ゼレンカは『最後のミサ(Missae Ultimae)』という全6曲の連作ミサの作曲を計画した。しかし、第1作『父なる神のミサ(Missa Dei Patris)』(約70分)、第2作『神の御子のミサ(Missa Dei Filii)』(「キリエ」と「グロリア」のみで約40分)、第6作『諸聖人のミサ(Missa omnium Sanctorum)』(約50分)を完成させただけであった。

1745年12月23日、オーストリア継承戦争プロイセン軍がドレスデンを占領している最中に66歳で死去。翌24日カトリック墓地に埋葬された。

ゼレンカは生涯独身だった。肖像画は伝わっていない[12][13]

年表

  • 1679年(0歳) - プラハ近郊のロウニョヴィツェで生まれる。父はオルガン奏者。
    プラハのコレギウム・クレメンティヌムで学ぶ。
  • 1709年(30歳) - ハルティヒ男爵(後に伯爵)の楽団に入る。
  • 1710年(31歳) - ドレスデンのフリードリヒ・アウグスト1世(アウグスト強健王)の宮廷楽団でコントラバス奏者となる。
  • 1716年 - 1719年 - イタリア、ヴィーン旅行。ヴィーンではフックスに学ぶ。
  • 1723年(44歳) - フックス作曲の神聖ローマ帝国皇帝カール6世のボヘミア王戴冠を祝うオペラ『コスタンツァとフォルテッツァ』演奏に参加。
  • 1729年(50歳) - 宮廷楽長ハイニヒェンの死去により教会音楽長を代行する。
  • 1734年(55歳) - ゼレンカを差し置き、ポーランド王及びザクセン選帝侯宮廷楽長の地位にハッセが就任する。
  • 1735年(56歳) - 宮廷作曲家になる。
  • 1738年(59歳) - プラハ旅行?
  • 1739年(60歳) - 重病から回復。
  • 1745年(66歳) - 12月23日、ドレスデンで没する。

作品

要約
視点

ゼレンカの作品はヴォルフガング・ライヒによるZWV番号がつけられている (Wolfgang Reich. Jan Dismas Zelenka – Thematisch-systematisches Verzeichnis der musikalischen Werke (ZWV). Sächsische Landesbibliothek, Dresden 1985.)。

概要 音楽・音声外部リンク ...
音楽・音声外部リンク
試聴
カプリッチョ1-5番、トリオソナタ1-6番ほか(プレイリスト)
演奏者(カプリッチョ): ハインツ・ホリガーOb.)、バリー・タックウェルHr.)、アレクサンダー・ファン・ヴィーンコープ(Alexander van Wijnkoop)指揮カメラータ・ベルンほか
演奏者(トリオ・ソナタ): ハインツ・ホリガー、モーリス・ブルグOb.)、サシュコ・ガヴリーロフVn.)、クラウス・トゥーネマン英語版Fg.)ほか
Universal Music Group提供のYouTubeアートトラック
閉じる
  • ZWV 1   聖セシリアのミサ ト長調 (Missa Sanctae Caeciliae in G major) 1711年頃 【演奏例
  • ZWV 7   復活祭ミサ ニ長調 (Missa Paschalis in D major) 1726年 【演奏例
  • ZWV 12 聖ザビエルのミサ ニ長調 (Missa Divi Xaverii in D major) 1729年 【演奏例
  • ZWV 13 ミサ「大いなる感謝を捧ぐ」 ニ長調 (Missa 'Gratias agimus tibi') 1730年
  • ZWV 17 聖三位一体のミサ イ短調 (Missa Sanctissimae Trinitatis) 1736年
  • ZWV 18 奉納ミサ ホ短調 (Missa Votiva) 1739年 【演奏例1】【演奏例2
  • ZWV 19 父なる神のミサ ハ長調 (Missa Dei Patris) 1740年 【演奏例1】【演奏例2
  • ZWV 20 神の御子のミサ ハ長調 (Missa Dei Filii) 1740年頃 【演奏例
  • ZWV 21 諸聖人のミサ イ短調 (Missa Omnium Sanctorum) 1741年 【演奏例
  • ZWV 45 レクイエム ハ短調 (Requiem in C minor) 作曲年不明
  • ZWV 46 レクイエム ニ長調 (Requiem in D major) 1733年 【演奏例
  • ZWV 47 オフィチウム・デフンクトルム (Officium defunctorum) 1733年 【演奏例
  • ZWV 48 レクイエム ニ短調 (Requiem in D minor) 1730年-1732年
  • ZWV 53 エレミアの哀歌 (6 Lamentationes pro hebdomada sancta) 1722年
  • ZWV 55 聖週間のためのレスポンソリウム 全27曲 (27 Responsoria pro Hebdomada Sancta) 1723年
  • ZWV 58 カンタータ「主は疫病をもたらし」(Immisit Dominus pestilentiam)1709年
  • ZWV 146 テ・デウム ニ長調 (Te Deum in D major) 1731年 【演奏例
  • ZWV 181 トリオ・ソナタ 6曲 (ヘ長調、ト短調、変ロ長調、ト短調、ヘ長調、ハ短調)1720年-1722年頃 【トリオ・ソナタ第5番 演奏例
  • ZWV 182 カプリツィオ ニ長調 (Capriccio in D major) 1717年頃
  • ZWV 183 カプリツィオ ト長調 (Capriccio in G major) 1718年
  • ZWV 184 カプリツィオ ヘ長調 (Capriccio in F major) 1718年
  • ZWV 185 カプリツィオ イ長調 (Capriccio in A major) 1718年
  • ZWV 186 8声の協奏曲  ト長調 (Concerto à 8 Concertanti in G major) 1723年
  • ZWV 187 7声のヒポコンドリー (Hipocondrie à 7 Concertanti in A major) 1723年 【演奏例
  • ZWV 188 7声の序曲 ヘ長調 (Overture à 7 Concertanti in F major) 1723年
  • ZWV 189 8声のシンフォニー (Simphonie à 8 Concertanti in a minor) 1723年 【演奏例
  • ZWV 190 カプリツィオ ト長調 (Capriccio in G major) 1729年
  • ZWV 191 ヘクサコルドによるカノン集 (Canons on the Hexachord) 1721年頃

脚注

参考文献

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.