『メケ・メケ』(フランス語: Méqué méqué)は、1954年発表のフランスのシャンソン曲である。シャルル・アズナヴール(Charles Aznavour)作詞、ジルベール・ベコー(Gilbert Bécaud)作曲。映画監督ジュールス・ダッシンの子息ジョー・ダッサンが歌った。日本では丸山明宏(現・美輪明宏)が訳詞し、歌った。
概要
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/68/Forty-years-of-Showa-era-3.png/640px-Forty-years-of-Showa-era-3.png)
仏領マルティニークの原住民は、フランス語の「Mais, qu'est-ce que c'est?」(メケスクセ、「だけどそれがどうしたの?」の意)を訛って「Méqué méqué?」(メケメケ)と発音する、という話をアズナブールが耳にし、その語感の面白さに感化されてできたという。
日本では、1957年(昭和32年)、当時22歳のシャンソン歌手丸山明宏(現:美輪明宏)が自ら邦訳した[1]バージョン(日本コロムビア)が名高く、そのおかげで、楽曲はフランスでの知名度よりも、日本でのそれの方が高い。
歌詞内容
原詞では旅立つ男が嘆き悲しむ女の姿を見、自責の念に駆られ海に飛び込んで恋人のもとに引き返すハッピーエンド(それを見てサメたちも呆気にとられる)であるのに対し、邦訳は「手切れ金をもらえず、女がバカヤローと謗り、男は愛想を尽かす」という大変コミカルなものになっている。原作の「絵に描きたい程きれいな」「けなげな想い」を持った女性のイメージがどこかへ行ってしまった。
カヴァー
脚注
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.