マリオネット

ウィキペディアから

マリオネット

マリオネットフランス語: LL-Q150 (fra)-Poslovitch-marionnette.wav marionnette[ヘルプ/ファイル]英語: marionette)は、人形劇でよく使われる操り人形の一つであり、特にで操るものを指す。日本では糸操り人形(いとあやつりにんぎょう)とも言う[1]


日本の糸操り人形

マリオネットの語源はフランス語においての「マリオ」「マリア」の親愛形である。ただし、フランス語のマリオネット (marionnette) は、糸操り人形に限定されず、英語のパペット (puppet) と同義で、動かして楽しむ人形全般を意味する。

また、操り人形(マリオネット)を人と置き換え、黒幕を操る人と置くこともできるため、マリオネットは夢小説の中では考察の糧になることもある。

マリオネットを使った作品

マリオネットを扱った有名な話として『ピノキオ』が上げられる。

映画『サウンドオブミュージック』(1965年)では、「ひとりぼっちの羊飼い」の曲に合わせて、子どもたちがマリオネットを使って人形劇を演じるシーンが印象深い(Bil Bairdが監修)。

サンダーバード』の作者として知られるジェリーシルヴィア・アンダーソン夫妻によってスーパーマリオネーション (supermarionation) と呼ばれる、顔に使う部品もコントロールできる技術も開拓されている。

からくりサーカス』には、人間サイズ(ないしはそれより大型)のマリオネットが武器として多数登場する。

フランスの劇団ロワイヤル・ド・リュクスの作品『スルタンの象と少女』は、ラ・マシンが作った10メートル前後の巨大人形を数十人の人間で、街中で動かす人形劇である。

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.