Loading AI tools
医師や看護師など、医療従事者による連続殺人(シリアルキラー)の分類および研究分野。 ウィキペディアから
ヘルスケア・シリアルキラー(Healthcare Serial Killer, HSK、仮訳: 医療連続殺人犯)とは、医療の現場において、看護師や医師でありながら患者達を故意に殺傷するシリアルキラーの一種である[1]。「近年顕著になっている現象であるにもかかわらず、理解が進んでいない分野」[2]とされ、殺傷の手段として医療知識を用い、病院という特性から犯行が長期間発覚せずに犠牲者数も桁違いに増える傾向がある。
死の天使(しのてんし、angel of death)、または慈悲の天使(じひのてんし、angel of mercy)と称されることもあるが、この語が「自らのケアの対象者で、治療等のサポートが必要であり、ケア提供者に依存する立場にいる者たちを整然と殺害する女性 (a woman who systematically murders individuals who are in her care and rely on her for some form of medical attention or similar support)」と定義づけられる[3]ように、ジェンダー論上、問題となりうる[1]。ただし、男性看護師であるチャールズ・カレンが2003年の逮捕後から「死の天使」としてメディアから報道されているように、通常、男女の区別なく使用されている[1]。
チャールズ・カレンの事件を受け、医療関係者による連続殺人の分野を明らかにする研究が求められた。2006年、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校のヨーカー教授(看護・犯罪司法・犯罪科学)などのチームは、「近年顕著になっている現象であるにもかかわらず、理解が進んでいない分野」とし、「医療関係者による連続殺人」と題した研究結果を法科学ジャーナルに発表した。研究チームは、以前の事件や1970年から2006年までの起訴・有罪となった事件の医学的証拠や法廷での記録を合わせて調査し、医療関係者による連続殺人事件として分類できる90件の犯罪事件が明らかになった。そのうち、看護職が全体の86%を占め、残り12%が医師、2%がその他スタッフによるものであることが報告された。有罪となった事件の患者の死亡数は317人、立証が出来なかったものの関連が疑われている死亡数は2113人にのぼる[2]。
なお、ナチス・ドイツにおける「医者裁判」で裁かれた医師達や、ナチス親衛隊の医師であったヨーゼフ・メンゲレのあだ名も「死の天使」ではあるが、特段「死の天使型」の「シリアルキラー」とは分類されていない。また、同じくナチス・ドイツにおける看護師達も研究対象には含まれていない。ただし、被害者の数と加害者である看護師の数で言えば膨大な人数にのぼり、メゼリッツ・オプラヴァルデでは 看護師のラタチャック(Ratachack)は、1945年4月23日ソ連軍の事情聴取で「3年間に2,500人を殺した」と告白、看護師のグルケは100人以上。両者ともに軍事法廷で死刑となった。彼らにとって、殺害する患者の基準は「看護師の手を煩わせているかどうか」だったという。このメゼリッツだけで、約8,000人の患者が殺害されている[4]。
英国バーミンガムシティ大学の犯罪学者、Yardley & Wilson (2014)の研究チームによれば、ヘルスケア・シリアルキラーの3人に一人は複合的な理由から殺人を行っており、動機は複雑かつ多様であるとしている[5]。一方で、以下に挙げるパターンに大別させることもできる[6]。
東洋大の桐生正幸教授(犯罪心理学)によると「医療関係者は『患者の命は自分がコントロールしている』と思い込む傾向が強い。犯行前には精神状態の変化が何らかのサインとして表れるはずで、注意深く見守るべきだ」としている[7]。
また、別の教授は、このような事件は「『死の天使』型といって、世界的に多くの事例がある。もともと看護業界に多かった。医師と違い患者の命を直接左右できない看護師には、自分が患者を救ったという『自己効力感』を見いだせず、鬱憤を募らせる人が出てくる。わざと患者の症状を悪化させ、回復させることにやりがいを感じたりし、エスカレートして殺害に及ぶケースもある」[8]としている。
研究では、元々看護師は看護実習の時点から否定的な老人観が強化され、日常的に障害高齢者と多く接する専門職として、高齢者に対する否定的な偏見をもちやすい傾向がある[9]。そして回復していくことが少ない末期患者を受け持つ場合、看護師が達成感や成功感を味わえず、次第に摩耗して無感覚の状態になって報われない仕事を続けていて精神のバランスを崩し、患者への思いやりと気遣いも少なくなって患者の 「いのち」自体が尊重されなくなることがあるという[10]。
医療社会学の立場から15年にわたり看護の現場を研究した[11]ダニエル F.チャンブリス博士は、その著書「ケアの向こう側 看護職が直面する道徳的・倫理的矛盾」[12]の中で、「看護職の世界、すなわち病院は、一般社会とは全く異なる道徳システムを持っている。病院では悪人でなく善良な人がナイフを持ち、人を切り裂いている。そこでは善人が、人に針を刺し、肛門や膣に指を入れ、尿道に管を入れ、赤ん坊の頭皮に針を刺す。また、善人が泣き叫ぶ熱傷者の死んだ皮膚をはがし、初対面の人に服を脱ぐよう命令する」と書き、次第にそれが普通のこととして「日常化」され、「ルーチン化」され看護師の感情は平坦化し、そこで生じる出来事に対する感受性も失われていくと述べる。患者さえもそのルーチン化に含まれていき、患者は人としてではなく、一つのケースとしてしか認識されないようになる。その結果、看護師は患者に生じる多くの倫理的問題、道徳的問題を認知しなくなっていくのだと分析している。ゆえに看護職こそ、倫理的問題に積極的に関っていくべきであるとした。
Yardley & Wilson (2014)の研究によると、調査した16人の看護師たち(合計被害者120人)のうち、9人が女性看護師で、男性看護師は7人であった。犠牲者の性別が分かっている14件のうち、11件が女性と男性の両方を殺害し、女性だけを狙ったものが1件、男性だけを狙ったものは2件であった。
殺害方法としては薬物による毒殺が最も多く14件。薬物とその他の方法を併用が1件、その他の方法だけを用いたものは1件だけであった。使用薬物は、インスリンと筋弛緩剤がそれぞれ4件と3件であったが、オピエート、エピネフリン、カリウム、麻酔その他の薬物の使用も見られた。
患者たちの殺害に至った看護師たちの共通項として、多くが「注目を集めたがりで、しばしば勤め先の病院を変え、規律違反などの問題を起こしがちで、死について話したがり、誰かが亡くなると奇妙な振る舞いをする」というものだった。また、「個人的な関係を築くのが苦手で、精神的な問題を抱えていた時期があり、病院を何度か変えている。また見つかるのを恐れてか、ひとけの少ない夜勤のシフトを選ぶ」といった特徴も見られるという[13]。
治療をする病院で医師や看護師によって起こされる殺人のため、しばしば、「末期患者の安楽のため」であったと正当化して犯人の医師や看護師を擁護する主張がなされる場合がある。しかしながら、たとえそれが単なる犯行の言い逃れではなく、それを信じて実行していたとしても患者はそのような同意はしておらず、インフォームド・コンセントなど医療倫理の規定に背くばかりか明らかな違法行為である。それはナチスドイツにおいて、医師と看護師が、障碍者や病人を「生きるに値しない命」とみなして大量虐殺を行ったT4作戦にも繋がる(生命倫理学で言う 「滑りやすい坂(slippery slope)」)決して開けてはならない門である。そのため、医療者の独り善がりな「(人の生死を決める)まるで全能の神を演じる("Playing god")かの(傲慢不遜な)行為」と表現されるのである。擁護論はエイジズム(老人蔑視)やそれを元にした潜在的実行犯はヘイトクライムであり正当化は認められていない[10][4]。
アメリカでは、チャールズ・カレンの事件後、
などの法整備(患者安全法およびその増進法)が行われた。一方、日本では大口病院連続点滴中毒死事件以後も、特段このような動きは見られていない。
以下に主な事件を時系列で記す。
2016年公開された、英国の連続ドキュメンタリー番組「Nurses Who Kill」(2シーズンにわたり全16話)にて、ヘルスケア・シリアルキラーの看護師達が特集された[31]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.