プリスティカンプスス

ウィキペディアから

プリスティカンプスス学名Pristichampsus)は、フランスから化石が産出している、絶滅したワニ目アメリカ合衆国カザフスタンからも本属の可能性のある化石が産出している。本属のみでプリスティカンプスス科を構成しており、1831年と1853年に記載されたタイプ種 P. rollianti を含む[2][3]。本属の分類学的な扱いは疑問視されており、また本属に分類されていた他の種はボヴェリスクス英語版に再分類されている[4]

概要 プリスティカンプスス, 地質時代 ...
プリスティカンプスス
地質時代
新生代古第三紀始新世[1]
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: ワニ目 Crocodilia
: プリスティカンプスス科 Pristichampsidae
: プリスティカンプスス Pristichampsus
学名
Pristichampsus
Gervais, 1853
閉じる

研究史

プリスティカンプススは、フランスの古第三系始新統ルテシアン階から産出した化石に基づき、クロコダイル属の種 C. rollianti として1831年にジョン・エドワード・グレイが記載した[2]。1853年にポール・ジェルベーはこの種を独立属に分類し、新属新種 Pristichampsus rollianti を記載した[3]

本属には他の種も分類された。ドイツのルテシアン階から産出したボヴェリスクス英語版とウェイゲルティスクス、北アメリカから産出したリムノサウルス英語版がプリスティカンプススと同属とされ、それぞれの模式種が本属に再分類された。Langston (1975) では、リムノサウルスの記載が非標徴的な標本に基づいていることが指摘され、疑問名として扱われた。また、彼はワイオミング州テキサス州西部から産出したルテシアン階の Crocodylus vorax をプリスティカンプスス属に細分類した。Efimov (1988) では、プリスティカンプスス属の2種が P. birjukoviP. kuznetzovi が新たに命名された。後者はカザフスタン東部の中部始新統から産出した化石であった。Brochu (2013) によるプリスティカンプスス属の再評価に従うと、P. rollinati はあまり標徴的でない化石に基づいているため疑問名であり、ボヴェリスクスが有効な属として復活し、Weigeltisuchus geiseltalensisB. magnifrons のシノニムと考えられた。また、Brochu (2013) では P. vorax がボヴェリスクスの第二の種とされた。Brochu (2013) によると、イタリアとテキサス州の中部始新統の化石はボヴェリスクスの他の種のものである可能性がある[4]

生物として

全長は約3メートルで、長い四肢を有し、活動的な生態だったと考えられている。足は鉤爪ではなく蹄があり、機動力が増していた。主食は初期の馬プロパレオテリウムなどの陸生哺乳類であり、獣脚類のような生活を送っていた[5]

セベコスクス類英語版獣脚類恐竜)のものに類似しており、薄い形状で鋸歯が並んでいた。小林快次によると、プリスティカンプススの歯は肉食恐竜のものとして誤って同定され、恐竜がK-Pg境界の後も生き延びていた証拠として扱われたこともあった[1]

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.