トップQs
タイムライン
チャット
視点

フランスの地域圏

フランスにおける最大の地方行政区画 ウィキペディアから

フランスの地域圏
Remove ads

フランスの地域圏(ちいきけん、フランス語: région レジオン)は、フランスにおける最も大きな地方行政区画で、に相当するものと考えられる。フランスの地理・歴史・文化・観光などに関する日本語の文献では、「地方」または「州」と訳されることの方が多い。

Thumb
2016年1月1日再編後の地域圏

フランスの地域圏は全部で18ある。ヨーロッパ大陸に位置する本土およびコルシカ島(イタリアのリグーリア州サルデーニャ島に挟まれて位置する)を含む周辺の島嶼からなるヨーロッパの領土に13、ヨーロッパ以外の海外の領土に5つある。コルシカ島を含む本土の地域圏は、それぞれ2〜13の県に分かれている。2003年に4つの海外県がそのまま海外地域圏となった。そのため、海外地域圏政府は県庁も兼ねている。その後、2011年にマヨットが海外準県から海外県に昇格するとともに5つ目の海外地域圏となった。

なお、ヨーロッパ本土の地域圏は2016年より22から13に再編された(en:French regional elections, 2015)。

Remove ads

歴史と概要

フランスは長期にわたって県とコミューンの2層構造で地方行政が進められていた。やがて交通網の発達とともに人と物の流通範囲は広がりを見せ、従来の狭い区分のままでは行政が不完全になることがあった。この変化に対応すべく、政府は1964年に複数の県をまとめて運営する地域圏を設けた。当初は地方圏知事が国から任命されるなど、中央政府の地方出先機関の扱いであった。その後、1982年に「地方分権法」の施行により自治権が付与され、地域圏知事地域圏議会および議会から選出される地域圏議長が置かれ、地域圏住民による直接投票により議員が選出されるなど、自治権が確立された。

なお、地域圏議会議員選挙は、比例代表制かつ2回投票制である。第1回投票で過半数の票を得る政党がない場合、10%以上を得票した政党で第2回投票が実施され、第1党から議長が出る(en:French regional elections, 2015)。

2002年には近郊鉄道の運営権が国から移管された。これ以外にも教育医療社会インフラ整備などに必要な権限を移譲させ地方分権を進めることとなる。2004年8月に「地域の自由と責任に関する法律[1]」が採択され、道路港湾空港の権限委譲の方針が確認された。これにより軌道などのインフラ部分をフランス鉄道線路事業公社(Réseau Ferré de France: RFF)が管理し、地域圏とフランス国鉄 (SNCF) が運営することとなった。

Remove ads

2016年再編後の地域圏

Thumb
2016年再編後の地域圏の地図
さらに見る 旗, 名称 ...
Remove ads

2015年までの地域圏

要約
視点
Thumb
さらに見る 地域圏, 綴り ...

海外地域圏

海外地域圏はすべて海外県を兼ねる。

さらに見る 地域圏, 綴り ...

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads