フィリピン総督領

16世紀から19世紀までアジアに存在したスペイン帝国の領土 ウィキペディアから

フィリピン総督領

フィリピン総督領 (フィリピンそうとくりょう、スペイン語: Capitanía General de Filipinasスペイン語発音: [kapitaˈni.a xeneˈɾal de filiˈpinas] ( 音声ファイル) )は、フィリピン総督によって統治された、スペイン帝国東南アジアにおける行政地域である。総督領にはフィリピン諸島カロリン諸島を含むスペイン領東インドが含まれていて、スペイン人の恒久的な入植とともに1565年に設立された。

さらに見る 公用語, 言語 ...
公用語 スペイン語
言語 タガログ語
フィリピン語群
ミクロネシア諸語
国教 カトリック
宗教 フィリピンの土着信仰英語版
イスラム教
首都 セブ(1565年 - 1571年)
マニラ(1571年 - 1898年)
イロイロ(1898年)[1]
スペイン君主
1565年 - 1598年 フェリペ2世(慎重王)
1598年 - 1621年フェリペ3世(敬虔王)
1621年 - 1665年フェリペ4世(惑星王)
1700年 - 1724年フェリペ5世(精神王)
1746年 - 1759年フェルナンド6世(正義王)
1759年 - 1788年カルロス3世(啓蒙王)
1808年 - 1813年ホセ1世(酔いどれホセ)
1833年 - 1868年イサベル2世(純潔女王)
1870年 - 1873年アマデオ1世(騎士道王)
1886年 - 1898年アルフォンソ13世(アフリカ王)
総督
1565年 - 1572年ミゲル・ロペス・デ・レガスピ
1644年 - 1653年ディエゴ・ファハルド・チャコン英語版
1770年 - 1776年シモン・デ・アンダ英語版
1869年 - 1870年カルロス・マリア・デ・ラ・トレ英語版
1898年 - 1898年ディエゴ・デ・ロス・リオス英語版
変遷
ヨーロッパ人の植民 1565年4月21日
オランダの侵攻英語版1646年3月15日
イギリスの侵攻1762年9月24日
カビテ反乱英語版1872年1月20日
フィリピン独立革命1896年8月19日
フィリピン独立宣言1898年6月12日
アメリカが併合1898年12月10日
通貨スペイン・ドル英語版
フィリピン・ペソ
時間帯UTC +8
現在フィリピンの旗 フィリピン
インドネシアの旗 インドネシア
パラオの旗 パラオ
日本の旗 日本
ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア連邦
中華民国の旗 台湾
北マリアナ諸島の旗 北マリアナ諸島
グアムの旗 グアム
閉じる
フィリピン総督領
Capitanía General de Filipinas (スペイン語)
Kapitaniya Heneral ng Pilipinas (タガログ語)
1565年 - 1898年
Thumb Thumb
国旗 国章
国の標語: Plus Ultra(ラテン語)
更なる前進
国歌: Marcha Real(スペイン語)
国王行進曲
Thumb
フィリピン総督の支配領域
  1. 8月13日 - 12月10日
概要 フィリピンの歴史, ネグリト渡来 ...
フィリピンの歴史
Thumb
この記事はシリーズの一部です。

フィリピン ポータル
閉じる

数世紀の間、メキシコシティヌエバ・エスパーニャが総督領の全ての政治的・経済的権限を持っていたが、1821年メキシコが独立した後、全ての統治権がマドリードに移された。後に統治権はフィリピン独立革命によって独立した、短命に終わったフィリピン第一共和国によって継がれた。

歴史

政治制度

行政区画

経済

スペインの支配に対する抵抗

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.