トップQs
タイムライン
チャット
視点
フィリピンの鉄道
ウィキペディアから
Remove ads
概要

フィリピンの鉄道は、19世紀終わりごろに英国資本によって首都マニラ近郊の路線が開業したのが始まりとされ、以後ルソン島ではマニラを中心に北はサンフェルナンドまで、南はレガスピまでの路線ができ、また支線もできたので約900kmの路線を有するまでになった。軌間は日本の在来線と同じ1067mmの狭軌が使われた。他にもネグロス島をはじめ、セブ島、レイテ島、パナイ島、ミンドロ島、ミンダナオ島に路線をもち、砂糖黍のための軽便鉄道の他、鉱山鉄道や森林鉄道なども建設された。
しかし、太平洋戦争やモータリーゼーションの発達によって鉄道は衰退、パナイ鉄道が1983年に廃止されたことで中長距離の旅客輸送を行う鉄道はルソン島にある国鉄線のみとなった。
運行概況
国鉄
マニラからイロコス地方にのびる北方線と、マニラからビコール地方にのびる南方線があるが、1991年のピナトゥボ山の噴火以降、北方線は全線運休となっている。現在、マニラ - ナガ間を結ぶ夜行列車のビコール・エクスプレスが1日1往復運行している他、マニラ近郊では通勤列車のメトロ・コミューターが1日18往復運行、ビコール地方では通勤列車のビコール・コミューターが運行している。
→「フィリピン国鉄」を参照
都市鉄道

首都マニラではODAで都市鉄道であるマニラ・ライトレール・トランジット・システムおよびマニラ・メトロレールが整備されるようになり、1984年に最初の路線が開業した。現在、LRT(Light Rail Transit・ライトレール)が1路線、MRT(Metro Rail Transit・ラピッド・トランジット)が2路線の3路線が運行している。いずれも設備としては近代的なもので、治安もマニラでは比較的良いという。こちらでは軌間は1435mmの標準軌が採用されており、また日本や韓国などで製造された新車が使われている。女性専用車もある。改札では簡単なセキュリティ・チェックがあり、構内での写真撮影は禁止されている。
→「マニラ・ライトレール・トランジット・システム」を参照
→「マニラ・メトロレール」を参照
Remove ads
建設中
通勤鉄道
→詳細は「南北通勤鉄道」を参照
南北通勤鉄道(NSCR)はルソン島を南北に縦断する148㎞の鉄道路線で[1][2][3]、トゥトゥバンからマロロスの部分開業が2021年に見込まれており[4]、全線開通は2025年を予定している[5]
高速交通
延伸
- LRT-1号線南方延伸: LRT-1線は現在終点となっているパサイのバクララン駅からカヴィテ州バコールのニオグ駅まで延伸する[6]。2019年に建設を開始しており、2021年までに一部開通を目指す[7]。
- MRT-2号線東西延伸: MRT-2線LRTは東部に4㎞、西部に3㎞延伸される。現在東側の延伸が行われており[8]、西部延伸は2021年に開始する予定[9][10]。

新設
計画
要約
視点
高速交通
自動案内軌条式旅客輸送(AGT)システム
→詳細は「AGTシステムプロジェクト」を参照
フィリピン科学技術省は国際設計・製造のAGTシステムの開発計画を開始している。 タギッグ市ビクタンのビクタンAGTシステムやフィリピン大学ディリマン校のフィリピン大学ディリマン校AGTシステムなどが建設され研究・実証に利用された。
モノレール
ライトレール
- LRT-6号線[19] : カビテ市で提案されている高速都市鉄道で、LRT-1号線のバコールとダスマリニャスを結ぶ計画。ルートとなる予定のアギナルドハイウェイ沿いの建設スペースの問題から政府は無期限に先送りしているが、民間企業はバコール大通りとモリノ-パリパラン道路に沿うように線形を変更とマニラ首都圏南部の4つの支線を含む要求されてない検討案を提出している。
- セブライトレール交通網 : セブLRTはセブ都市圏統合型一貫輸送システムの一部であり、悪化するセブ都市圏の交通渋滞に対処する[20]。部分的な事業開始を2020年に見込んでおり、支線となるBRT(基幹バス輸送システム)を持つことを見込んでいる[21]。カルカルとダナオまでの区間が考えられている[20]。
ヘビーレール
都市間鉄道
貨物鉄道
- スービック-クラーク鉄道 : PNRルソンシステム開発の一部。最初の貨物鉄道路線はクラーク経済特別区とニュー・クラーク・シティーからスービック経済特別区を結び、中央ルソンに接続する物流ハブを形成する[26]。
Remove ads
註釈
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads