ファビオ・カンナヴァーロ

イタリアのサッカー選手・監督 ウィキペディアから

ファビオ・カンナヴァーロ

ファビオ・カンナヴァーロFabio Cannavaro1973年9月13日 - )は、イタリアナポリ出身の元サッカー選手。現サッカー指導者。現NKディナモ・ザグレブの監督。元イタリア代表。現役時代のポジションはDF

概要 ファビオ・カンナヴァーロ, 名前 ...
ファビオ・カンナヴァーロ
広州恒大監督時代(2019年)
名前
愛称 ベルリンの壁Muro di Berlino[1]
ラテン文字 Fabio CANNAVARO
基本情報
国籍 イタリア
生年月日 (1973-09-13) 1973年9月13日(51歳)
出身地 ナポリ
身長 175cm[2]
体重 75kg
選手情報
ポジション DF (CB)
利き足 右足
ユース
1988-1992 ナポリ
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1991-1995 ナポリ 58 (1)
1995-2002 パルマ 212 (5)
2002-2004 インテル・ミラノ 50 (2)
2004-2006 ユヴェントス 74 (6)
2006-2009 レアル・マドリード 94 (0)
2009-2010 ユヴェントス 27 (0)
2010-2011 アル・アハリ 16 (2)
通算 531 (16)
代表歴
1993-1996  イタリア U-21 21 (0)
1997-2010[3] イタリア 136 (2)
監督歴
2013-2014 アル・アハリ (アシスタントコーチ)
2014-2015 広州恒大
2015-2016 アル・ナスル
2016-2017 天津権健
2017-2021 広州恒大
2019 中国
2022-2023 ベネヴェント
2024 ウディネーゼ
1. 国内リーグ戦に限る。2017年11月9日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj
閉じる

イタリア代表では、パオロ・マルディーニの代表引退後、キャプテンの座を引き継いだ。代表136キャップを記録しているが[3]、これはジャンルイジ・ブッフォンが更新するまでイタリア代表の歴代最多出場であった。

2006年ワールドカップ・ドイツ大会でイタリアを優勝に導き、当年のバロンドール(欧州年間最優秀選手賞)、イタリアサッカー連盟MVP、UEFAベストイレブンおよびFIFA最優秀選手賞にも選ばれた。

弟はサッカー選手のパオロ・カンナヴァーロ。日本においてはカンナバーロなどと表記されることもある。

クラブ経歴

要約
視点
Thumb
ナポリユース時代

1988年、SSCナポリのユースに加入。加入後しばらくは、MFとしてプレーしていたが、DFへコンバートされた[4]。ユース時代にトップチームの紅白戦に参加した際、ディエゴ・マラドーナに激しいスライディングタックルをして、チーム幹部から叱責されたが、マラドーナからは頭を軽くたたかれ、大丈夫だと言われ、更にスパイクをプレゼントされた[4]。1992-93シーズン、3月7日のユヴェントス戦で、セリエAの舞台に先発でデビュー、自身のアイドルであったチロ・フェラーラジャンカルロ・コッラディーニと共に60分までプレーした[4]。その後はプリマベーラに戻ったが、シーズン最終節のパルマ戦でもプレーする機会を得た[4]。1993-94シーズン終了後、フェラーラがチームを離れると、翌1994-95シーズン、まだ21歳ながら、DF陣のリーダーとなった[4]。1995年1月8日のACミラン戦でセリエA初得点を記録、このシーズン29試合に出場した[4]

しかし、ナポリは極度の財政難に陥り、主力選手の流出が避けられない状況となっり、パルマへと売られることとなった[4]。パルマへの移籍が決まったと知らされた時には、泣いたという[4]

1996-97シーズン、ACパルマへの移籍当初は、カルロ・アンチェロッティ監督により、左サイドバックとして起用されたいたが、すぐにリリアン・テュラムとセンターバックのコンビを組むようになり、ジャンルイジ・ブッフォンも含め鉄壁のディフェンスラインを形成し、このシーズンリーグ2位に入った[4]。プライベートではナポリ時代に出会ったダニエラと結婚した。1997-98シーズン、UEFAチャンピオンズリーグの舞台にデビューした[4]。1998-99シーズン、UEFAカップコッパ・イタリアの2冠に貢献した[4]

2002-03シーズン、パルマの親会社である、パルマラットの財政難もあり、インテルへと移籍した[4]。しかし、クーペル監督により、右サイドバックで起用されたり、怪我で出場出来ないこともあるなど、能力を発揮することはなかった[4]

ユヴェントスFCに移籍して本来のプレーを取り戻した。2004-05シーズンには再びパルマ時代の同僚である、ブッフォン、テュラムなどと守備陣を形成し、スクデット獲得に貢献した[4]

しかし、2006年のカルチョ・スキャンダルといわれた一連の八百長事件により、ユヴェントスは2004-05シーズンのスクデット剥奪、セリエB降格処分となった[4]。カンナヴァーロ自身もブラジル代表MFエメルソンと共にレアル・マドリードへ移籍することが決まった。移籍金は発表されていないが、エメルソンと合わせて2300万ユーロといわれている。

Thumb
レアル・マドリード時代

ワールドカップなどでの功績が認められ、2006年のバロンドールを受賞。これは基本的にDFを務める選手としてはフランツ・ベッケンバウアー(2回)、マティアス・ザマーに続く3人目、4回目の受賞である。しかし、彼らはリベロといわれるポジションであり、両者とも90分のほとんどをMFとしてプレーしていたことを考えると、純粋なDFとしては史上初の受賞である。また、イタリア人選手では1993年ロベルト・バッジョに続き5人目、更にイタリア人DFとしても、ドイツ人以外のDFとしても初の受賞でもある。

しかし、その後は精彩を欠き、2009年夏に3年間過ごしたマドリーを離れ、古巣ユヴェントスと1年契約で復帰した。この古巣復帰に際しては、以前のようなパフォーマンスは期待されないだろうとの評価からユーヴェサポーターとの関係も修復されず、シーズン開幕を迎えた。

2009-10シーズン終了後、UAEアル・アハリ・ドバイと2年契約した[5]。2011年6月にアル・アハリを退団。アル・アハリを退団した後、7月に膝の怪我のため現役引退。

代表経歴

1993年、チェーザレ・マルディーニ率いるU-21イタリア代表に招集され、2度の欧州選手権優勝を果たす。1996年大会では、大会最優秀選手にも選ばれた。また同年、アトランタオリンピックにも出場した。

ナポリでのプロデビューから6年後の1997年、A代表に招集され北アイルランド戦でデビューを飾った。

EURO2000ではパオロ・マルディーニアレッサンドロ・ネスタフランチェスコ・トルドらと守備陣を形成し、決勝までの5試合を2失点に抑えた。フランスとの決勝戦も90分間を無失点に抑えたが、ロスタイムから同点に追いつかれ、延長戦の末に敗れた。

Thumb
イタリア代表時代。左はイタリア大統領ジョルジョ・ナポリターノ

キャプテンとして出場した2006 FIFAワールドカップでは、全試合にフル出場。GKのブッフォンと共に相手を抑え込むパフォーマンスを披露し、チームの優勝の立役者となった。同大会のシルバーボール賞(優秀選手投票第2位)も受賞している。また、同大会決勝戦をもって史上4人目となるイタリア代表通算100試合出場を達成した。

EURO2008ではキャプテンとして守備陣の柱となることを期待されていたが、練習中にジョルジョ・キエッリーニのタックルを受けた際に左足を負傷したため、出場することは絶望的となった。

2009年のFIFAコンフェデレーションズカップブラジル戦でマルディーニの出場数を超え、イタリア代表最多出場記録を更新した。2010 FIFAワールドカップにもキャプテンとして臨んだが、チームはグループリーグ敗退。このワールドカップを最後に、代表を引退した。

指導者時代

現役引退後も引き続きアル・アハリに残り、技術顧問兼アンバサダーの職に就いた。また、iTV sports2014 FIFAワールドカップゲストコメンテーターなどで活動。

2014年11月5日、中国サッカー・スーパーリーグ広州恒大の監督に就任した[6]

2015年6月4日、クラブの戦略的発展のため広州恒大の監督を退任した[7]

2015年10月26日、サウジ・プロフェッショナルリーグアル・ナスルの監督に就任した。だが2016年2月11日にアル・ナスルと契約を解除したことを発表した。わずか4か月でサウジアラビアの地を去ることになった。

2016年6月9日、中国甲級リーグ天津権健の監督に就任した。2014年から15年にかけて、元イタリア代表監督マルチェロ・リッピ氏の後任として広州恒大を率いて以来2度目の中国での監督就任になった。天津権健のクラブ公式サイトによると、契約期間は2年半だが、イタリア代表監督としてオファーを受けた場合には契約を解除できる条項が盛り込まれているという。

2017年11月9日、中国サッカー・スーパーリーグ・広州恒大の監督に再就任した。2021年9月28日、監督を退任した。

2019年3月15日、広州恒大の監督を兼任したままサッカー中華人民共和国代表の監督にも就任したが、わずか2試合を指揮した後、同年4月28日に代表監督を辞任した。

2022年9月21日、セリエBベネヴェント・カルチョの監督に就任[8]。しかし成績不振により降格圏にまで低迷し、翌2023年2月に解任された[9]

2024年4月22日、セリエAで降格圏の17位に沈むウディネーゼ・カルチョの監督に就任し[10]、6試合で2勝3分1敗の成績で15位まで順位を上げ、セリエA残留を果たした[11]。しかし6月8日、自身のSNSに「ポッツォ会長は、今日契約を延長しないという決定を私に伝えました」と投稿し、その後監督を退任した[12]

家族

個人成績

さらに見る クラブ, リーグ ...
クラブ リーグ シーズン リーグ戦 カップ戦 国際試合 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
ナポリ セリエA 1992-93 2 0 1 0 0 0 3 0
1993-94 27 0 2 0 - - 29 0
1994-95 29 1 4 0 3 0 36 1
通算5817030681
パルマ セリエA 1995-96 29 1 0 0 6 0 35 1
1996-97 27 0 1 0 2 0 30 0
1997-98 31 0 6 0 7 0 44 0
1998-99 30 1 7 0 8 0 45 1
1999-00 31 2 3 0 9 1 43 3
2000-01 33 0 7 0 6 0 46 0
2001-02 31 1 5 0 9 0 45 1
通算21252904712886
インテル セリエA 2002-03 28 0 0 0 12 1 40 1
2003-04 22 2 3 0 9 0 34 2
通算50230211743
ユヴェントス セリエA 2004-05 38 2 0 0 9 1 47 3
2005-06 36 4 2 0 9 0 47 4
通算74620181947
レアル・マドリード プリメーラ 2006-07 32 0 1 0 6 0 39 0
2007-08 33 0 1 0 6 0 40 0
2008-09 29 0 1 0 7 0 37 0
通算940301901160
ユヴェントス セリエA 2009-10 27 0 1 0 5 0 33 0
アル・アハリ UAEリーグ 2010-11 16 2 0 0 0 0 16 2
セリエA通算4211442094355717
プリメーラ通算940301901160
UAEリーグ通算1620000162
総通算53116450113368919
閉じる

代表歴

出場大会

試合数

  • 国際Aマッチ 135試合 2得点(1997年-2010年)[14]
さらに見る イタリア代表, 国際Aマッチ ...
イタリア代表国際Aマッチ
出場得点
1997120
1998100
199980
2000140
200190
2002120
2003100
200461
200580
2006150
200780
200881
2009100
201050
通算1362
閉じる

得点

さらに見る #, 開催年月日 ...
#開催年月日開催地対戦国スコア結果試合概要
1.2004年5月30日チュニジアの旗 ラデス チュニジア2–04–0親善試合
2.2008年2月6日スイスの旗 チューリッヒ ポルトガル2–03–1親善試合
閉じる

指導歴

2023年2月4日現在
さらに見る チーム, 就任 ...
チーム 就任 退任 記録
試合 勝利 引分 敗戦 勝率
中華人民共和国の旗 広州恒大 2014年11月5日 2015年6月4日 221165050.00
サウジアラビアの旗 アル・ナスル 2015年10月26日 2016年2月11日 16673037.50
中華人民共和国の旗 天津権健 2016年6月9日 2017年11月6日 55331012060.00
中華人民共和国の旗 広州恒大 2017年11月9日 2021年9月29日 132792330059.85
中華人民共和国の旗 中国 2019年3月15日 2019年4月28日 2002000.00
イタリアの旗 ベネヴェント 2022年9月21日 2023年2月4日 17377017.65
合計 2441325359054.10
閉じる

監督成績

さらに見る 年度, 所属 ...
年度所属クラブリーグ戦リーグ杯オープン杯国際大会
順位試合勝点
中国リーグ戦-FA杯AFC CL
2015超級広州恒大2位1326751--準々決勝進出
サウジアラビアリーグ戦リーグ杯オープン杯AFC CL
2015-16サウジリーグアル・ナスル-
閉じる

タイトル

選手時代

パルマ・カルチョ1913
レアル・マドリード
イタリア代表
個人

監督時代

天津天海足球倶楽部
中国サッカー・甲級リーグ:1回(2016)
広州恒大淘宝足球倶楽部
個人

栄誉

イタリア共和国功労勲章

カヴァリエーレ(2000)

ウッフィチャーレ(2006)

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.