ピエール・ルメートル

フランスの小説家、脚本家 (1951-) ウィキペディアから

ピエール・ルメートル(Pierre Lemaitre, 1951年4月19日[1] - )は、フランス小説家推理作家脚本家[2]

概要 ピエール・ルメートルPierre Lemaitre, 誕生 ...
ピエール・ルメートル
Pierre Lemaitre
誕生 (1951-04-19) 1951年4月19日(73歳)
フランスパリ
職業 小説家
言語 フランス語
国籍 フランス
活動期間 2006年 -
ジャンル ミステリー
サスペンス
代表作 カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ
主な受賞歴 リーヴル・ド・ポッシュ読者大賞ミステリ部門(2012年)
インターナショナル・ダガー賞(2013年、2015年、2016年)
ゴンクール賞(2013年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
閉じる

経歴・人物

1951年パリ生まれ[3]。少年期をパリ北部近郊セーヌ=サン=ドニ県オーベルヴィリエドランシーで過ごした。成人向けの職業教育の場で、主に図書館員を対象に文学を教えながら、連続テレビドラマの脚本家として活躍する[2][4]2006年、カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ第1作『悲しみのイレーヌ』で小説家デビュー[2]、同作でコニャック市ミステリ文学賞 (fr) 他4つのミステリ賞を受賞する[5]2009年、『死のドレスを花婿に』がフランス国鉄ミステリ文学賞で次点に選ばれる[6]

カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ第2作『その女アレックス』は、フランスでリーヴル・ド・ポッシュ読者大賞ミステリ部門(2012年)、イギリスでインターナショナル・ダガー賞(2013年)を受賞[2][5]、日本でも、『このミステリーがすごい!2015』海外部門第1位、「週刊文春ミステリーベスト10」海外部門第1位、「ミステリが読みたい!」海外編第1位、「IN★POCKET文庫翻訳ミステリー・ベスト10」第1位、本屋大賞翻訳小説部門第1位となり[5][7]文春文庫版は60万部を超えるヒット作となる[8]

6冊目の小説である『天国でまた会おう』はミステリではなく、第一次世界大戦をテーマとしたもので、ゴンクール賞に選ばれた。日本語訳は日本翻訳家協会賞翻訳特別賞(2016年)を受賞。また英訳はインターナショナル・ダガー賞(2016年)を受賞し、前年の『傷だらけのカミーユ』に続き2年連続3回目の受賞となった。また『天国でまた会おう』は2017年アルベール・デュポンテルの監督・主演により同名で映画化されており、ルメートルがデュポンテルと共同で脚本を執筆し、第43回セザール賞フランス語版脚色賞フランス語版を受賞している[9]

著書

カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ

さらに見る #, 邦題 ...
#邦題原題刊行年
フランスの旗
刊行年月
日本の旗
訳者出版社 日本の旗備考
1悲しみのイレーヌTravail soigné2006年2015年10月橘明美文藝春秋文春文庫三部作第一作[10]
2その女アレックスAlex2011年2014年9月橘明美文藝春秋〈文春文庫〉三部作第二作[10]
3わが母なるロージーLes Grands Moyens
別題Rosy & John[11]
2011年
2014年
2019年9月橘明美文藝春秋〈文春文庫〉中編作品[2]。番外編
4傷だらけのカミーユSacrifices2012年2016年10月橘明美文藝春秋〈文春文庫〉三部作第三作[10]
閉じる

災厄の子供たち三部作

さらに見る #, 邦題 ...
#邦題原題刊行年
フランスの旗
刊行年月
日本の旗
訳者出版社 日本の旗
1天国でまた会おうAu revoir là-haut2013年2015年10月平岡敦早川書房〈ハヤカワ・ミステリ文庫〉
早川書房(単行本)
2炎の色Couleurs de l'incendie2018年2018年11月平岡敦早川書房〈ハヤカワ・ミステリ文庫〉
早川書房(単行本)
3われらが痛みの鏡Miroir de nos peines2020年2021年6月平岡敦早川書房〈ハヤカワ・ミステリ文庫〉
閉じる

その他

さらに見る #, 邦題 ...
#邦題原題刊行年
フランスの旗
刊行年月
日本の旗
訳者出版社 日本の旗
1死のドレスを花婿にRobe de marié2009年2009年7月吉田恒雄柏書房
2015年4月文藝春秋〈文春文庫〉
2監禁面接Cadres noirs2010年2018年8月橘明美文藝春秋
3僕が死んだあの森Trois jours et une vie2016年2021年5月橘明美文藝春秋
閉じる

※括弧内の邦題は『その女アレックス』の「訳者あとがき」に記載された仮の書名。

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.