Remove ads
ウィキペディアから
バルトーク・ベーラのピアノ協奏曲第1番(Sz.83, BB 91)は、1926年8月から11月にかけて作曲されたピアノ協奏曲。2つのヴァイオリンソナタやピアノソナタと同時期の作品で、いずれも数年間の沈黙を打ち破る力強い楽曲となっている。
バルトークは1923年より約3年の間、『中国の不思議な役人』のオーケストレーションを除けばほとんど作曲をしておらず、ピアニストとしての演奏活動を中心にしていた。その沈黙をいくつかのピアノ曲によって破ったのであるが、その一つにこのピアノ協奏曲があった。バルトーク本人はこの曲を書いたきっかけとして、まだハンガリー民謡の研究を始める以前の1904年に書いた『ピアノとオーケストラのためのラプソディ』以外、コンサート・ピアニスト兼作曲家である自分が披露できる自作の協奏的作品がなかったことを挙げている。
バルトークの新古典主義時代の幕開けを告げる作品であり、バロック音楽への関心が増してから着手された。このことは、対位法の多用にも表れている。しかし、バルトークに特有の苛烈さも依然として残されている。バルトークの他の作品に同じく本作でも、ピアノが打楽器的に扱われている。一方、管楽器を主体とする管弦楽法には、ストラヴィンスキーからの影響が感知される。バルトークは本作について次のように記した。「私の最初の協奏曲は、作風に難しいところはありますけれども、上出来だったと思います。難点といえば、たぶんオーケストラにとっても、聴き手にとっても、非常に難しいというところでしょう。」
1927年7月1日に国際現代音楽協会のフランクフルト大会において、作曲者自身のピアノとヴィルヘルム・フルトヴェングラーの指揮によって初演された。
なお、当日の演奏に備えてフルトヴェングラーを輔佐し、オーケストラの下稽古をつけたのはヤッシャ・ホーレンシュタインだった。
独奏ピアノ、フルート2(ピッコロ1持ち替え)、オーボエ2(コーラングレ1持ち替え)、クラリネット(B♭・A管)2(バスクラリネット1持ち替え)、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、小太鼓2(スネアあり、なし)、トライアングル、シンバル4(サスペンデッド2種、クラッシュ一対)、大太鼓、ゴング、弦五部(第1ヴァイオリン10、第2ヴァイオリン10、ヴィオラ6、チェロ6、コントラバス6)
この作品は「ティンパニを含む打楽器群はピアノのそばで演奏すること」という特殊な指示が自筆譜にあり、これが初版の際に除去されていたことが明らかになった。実子バルトーク・ペーテルによる決定稿ではこれがもとに戻されたが、決定稿通りの演奏はティンパニの設置が難しいのかほとんど実現していない[1]。国際ピアノコンクールの課題曲としては2017年に入ってようやく採用された[2]ものの、この作品で勝利したピアニストはいない。
約25分(各10分、8分、7分)
作品は以下の3楽章で構成されている。なお作曲者本人はこの曲の調性について「(両端の楽章は)ホ短調」であると述べている。
第1楽章で導入部の後ピアノに登場するオスティナート主題が、さまざまに変形・展開されて作品全体を支配している(オスティナート主題そのものも、導入部の太鼓連打の変形と見なしうる)。第1楽章はソナタ形式によっているが、古典的な協奏ソナタ形式は採用せず、普通のソナタ形式を用いている。静謐で異国的な第2楽章と驀進する終楽章はアタッカの指示によって連結されている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.