パナマの国章(パナマのこくしょう)とは、1904年6月4日に制定されたパナマの徽章のこと。 概要 パナマの国章, 詳細 ...パナマの国章 詳細使用者 パナマ採用 1904年6月4日モットー Pro Mundi Beneficio世界の福利のために閉じる 4本の旗の上に盾が重ねられ、盾の上には翼を広げた鷲と10個の星が描かれたもの。 構成 中央の盾はクオータリー(四分割)の上にフェス(中央の横帯)を乗せたもの。 上部左には、白地に戦争から平和と繁栄の道を歩むことを記念した武器、上部右には赤地に鉱山業を表すスコップとハンマー、下部左には青地に南米の国章によくみられる豊かな実りを象徴する豊穣の角、下部右には白地に進歩を象徴する翼を付けた車輪が描かれている。 フェスの中全体に、緑が茂り、太陽が昇るパナマ運河の風景が描かれている。 周囲には4本の国旗が見られる。これは西洋紋章学からすれば異端だが、中南米の国章には好んで用いられる装飾。 上部に輝く10個の五角星はパナマの10の県を象徴している。 モットー(標語を書いたリボン)は、本来の盾の下ではなく、盾の上にいる鷲(パナマの国鳥アギラ アルピア。和名はオウギワシ)が咥えている。標語はスペイン語でPro Mundi Beneficio「世界の福利のために」とある。 参考文献 苅安望 『世界の国旗と国章大図鑑 三訂版』 平凡社 ISBN 978-4-582-40735-8 印南博之『西洋紋章パヴィリオン その形や色に隠されたドラマ』 東京美術 ISBN 4-8087-0571-0 関連項目 ウィキメディア・コモンズには、パナマの国章に関連するカテゴリがあります。 国章の一覧 パナマの国旗 この項目は、パナマに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.