ハヤブサ科
ウィキペディアから
ハヤブサ科(ハヤブサか、Falconidae)は、ハヤブサ目の科の1つである。ハヤブサ類・カラカラ類が含まれる。現生種では本科のみでハヤブサ目を構成し[2][3]、約65種の昼行性の猛禽類が分類される。おそらく暁新世に南米を起源として生まれたと考えられる[4]。現生種は2-3の亜科に分けられ、ワライハヤブサなどが分類されるワライハヤブサ亜科、ハヤブサやチョウゲンボウを含むハヤブサ亜科を認める体系が一般的だが、ハヤブサ亜科のカラカラ族を独立したカラカラ亜科とする見解もある。
分布と生息地
南極大陸を除く全世界に広く分布し[5]、中央アフリカの密林や、一部の島嶼部、高緯度北極圏を除けばどこでも見られる。一部の種は分布域が非常に広く、特にハヤブサはグリーンランドからフィジーまで分布し、これは鳥類の中で最も広い自然分布域である。他の種は分布がより限定されており、モーリシャスチョウゲンボウなど島嶼部の固有種も存在する。ツンドラから熱帯雨林、サバンナ、海岸、砂漠まで多様な環境に生息し、一般的には開けた土地を好む[5][6]。森林に生息する種であっても、途切れた森林や森林の端を好む傾向がある。ハヤブサやチョウゲンボウは都市部にも生息する[7]。主にハヤブサ属は完全な渡り鳥で、一部の種はユーラシア大陸で夏を過ごし、冬にはアフリカに渡りをするが、他の種は部分的に渡りを行う可能性がある。アカアシチョウゲンボウは東アジアから南アフリカまで、非常に長い距離を移動する[8]。
形態
小型から中型の猛禽類であり、最小種は体重35gのモモグロヒメハヤブサ、最大種は体重1,735g、翼開長130cmに達するシロハヤブサである[6]。鉤爪状の嘴と、鋭く曲がった爪を持ち、視力は優れている。羽毛は通常茶色、白、栗色、黒、灰色で、縞模様を持つ種が多い。雌の方が大型化するが、羽毛に性的二形がある種は少ない[7]。
生態と行動
飛行能力が高く、ハヤブサは急降下する際の速度から、世界最速の鳥類と呼ばれる。ほとんどの種は単独で縄張りを持って行動するが、カラカラのように社会的な群れを形成する種も知られる[7]。
食性

肉食動物であり、鳥、コウモリなどの哺乳類[9]、爬虫類、昆虫、腐肉を食べる[5]。ハヤブサ属などは素早い捕食者だが、カラカラなどは定住して餌を食べる。新熱帯区のモリハヤブサ属は森で様々な獲物を狩る。ハヤブサなどは食料を隠し場所に蓄える[10]。単独で狩猟し、つがいで縄張りを守るが、渡りの時期には大きな群れを形成することもある。ヘビを専食するワライハヤブサや、主に蜂の幼虫を食べるアカノドカラカラのように、一部の種は食性が特化しているが、他の種はより広範囲の獲物を捕食する。他の鳥から獲物を奪う労働寄生も行う[7]。
繁殖と成長
一般的に単独で繁殖するが、ニシアカアシチョウゲンボウなど約10%の種は群れを作る[11]。一夫一婦制であるが、一部のカラカラは、若鳥が親の子育てを手伝うヘルパーとなることもある。カラカラを除いて巣をつくらず、断崖などに直接卵を産んだり、他の鳥類の古巣などを利用する[5]。例えば、コビトハヤブサはハタオリドリ科の巣や、崖の岩棚に巣を作る。産卵数は約2-4個で、ほとんどは雌が抱卵する。抱卵期間は種によって異なり、体の大きさと相関し、小型種では28日間、大型種では最大35日間続く。雛は28-49日で巣立つが、これも大きさによって異なる[7]。
分類
要約
視点
ハヤブサ科はイギリスの生物学者であるウィリアム・エルフォード・リーチによって、1819年に設立された[12][13]。ハヤブサ類、カラカラ類、モリハヤブサ類から構成される。亜科の分類については、専門家によって意見が分かれている。伝統的に、ハヤブサ科のうちカラカラ類4属(現在の分類では5属)は形態上の共通点から単系統のカラカラ亜科 Polyborinae に分類されてきた。ハヤブサ属 Falco・コビトハヤブサ属 Polihierax・マメハヤブサ属 Microhierax はハヤブサ亜科 Falconinae に分類された。しかし、残りのモリハヤブサ属 Micrastur・ワライハヤブサ Herpetotheres・シラボシハヤブサ Spiziapteryx の分類には諸説あり、これらをカラカラ亜科に含める見解もあった[7]。
現在の系統からは、ハヤブサ科はワライハヤブサ亜科(ワライハヤブサとモリハヤブサ属)とハヤブサ亜科に分かれ、ハヤブサ亜科はカラカラ族 Caracarini(カラカラ類)とハヤブサ族 Falconini に分かれる[14][15][16][17][18]。シラボシハヤブサはハヤブサ族に含める見解もあるが、遺伝的にはカラカラ族に含まれることが明らかになっている。カラカラ亜科からワライハヤブサ亜科を分離し、3亜科を認める見解もある[19]。モリハヤブサ属・ワライハヤブサは、古くはタカ科のほうに近縁だとする説もあった[15]。その後、ハヤブサ亜科かカラカラ亜科に含めたり、単型のモリハヤブサ亜科 Micrasturinaeやワライハヤブサ亜科に、もしくは2属を1亜科に分離する説などが現れた。シラボシハヤブサは、コビトハヤブサ属に近縁と考えられてきたが、カラカラ類に近縁としカラカラ亜科に含める説もあった。ハヤブサ亜科にカラカラやワライハヤブサを含む場合もある[19]。
伝統的に、昼行性の猛禽類であるハヤブサ科・タカ類(タカ科など)・コンドル科は同じタカ目 Flaconiformes に分類されてきた。しかし、形態・分子双方から疑問が呈され、ハヤブサ目 Falconiformes(ハヤブサ科のみ)とタカ目 Accipitriformes(タカ類とコンドル科)に分離された。ハヤブサ目はタカ目と異なり、鉤爪が小さく比較的大きさがそろっており、この比率は生態が大きく異なるスズメ目とほぼ同じである[17]。現在、ハヤブサ目はスズメ目+オウム目と姉妹群であると考えられている[17][20]。
系統
以下の系統樹は、Fuchsらが2015年に発表した包括的な分子系統学的研究に基づく[21]。種数は国際鳥類学会議 (IOC)のリストによる[22]。Fuchsらは遺伝的分岐の浅さから、キノドカラカラとキバラカラカラ属、アンデスカラカラ属を統合することを提唱した。この変更はClements鳥類分類では採用されているが、IOCのリストでは採用されていない[21][22][23]。
ハヤブサ科 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下位分類
- ワライハヤブサ亜科 Herpetotherinae
- ワライハヤブサ属 Herpetotheres
- Herpetotheres cachinnans, Laughing Falcon, ワライハヤブサ
- モリハヤブサ属 Micrastur
- Micrastur ruficollis, Barred Forest Falcon, ヨコジマモリハヤブサ
- Micrastur plumbeus, Plumbeous Forest Falcon, ハイイロモリハヤブサ
- Micrastur gilvicollis, Lined Forest Falcon, ヒメモリハヤブサ
- Micrastur mintoni, Cryptic Forest Falcon
- Micrastur mirandollei, Slaty-backed Forest Falcon, アオモリハヤブサ
- Micrastur semitorquatus, Collared Forest Falcon, クビワモリハヤブサ
- Micrastur buckleyi, Buckley's Forest Falcon, シロエリモリハヤブサ
- ワライハヤブサ属 Herpetotheres
- ハヤブサ亜科 Falconinae
- カラカラ族 Caracarini
- キノドカラカラ属 Daptrius
- Daptrius ater, Black Caracara, キノドカラカラ
- Ibycter (Daptrius から分離)
- Ibycter americanus, Red-throated Caracara, アカノドカラカラ
- キバラカラカラ属 Milvago
- Milvago chimachima, Yellow-headed Caracara, キバラカラカラ
- Milvago chimango, Chimango Caracara, チマンゴカラカラ
- カンムリカラカラ属 Caracara (Polyborus)
- Caracara cheriway, Northern Crested Caracara , オーデュボンカラカラ(C. plancus から分離)
- Caracara plancus, Southern Crested Caracara , カンムリカラカラ(C. plancus 分離前の旧名 Crested Caracara)
- †Caracara lutosa, Guadalupe Caracara, グアダルーペカラカラ(P. lutosus)
- アンデスカラカラ属 Phalcoboenus
- Phalcoboenus carunculatus, Carunculated Caracara, マダラコシジロカラカラ
- Phalcoboenus megalopterus, Mountain Caracara, アンデスカラカラ
- Phalcoboenus albogularis, White-throated Caracara, シロハラカラカラ
- Phalcoboenus australis, Striated Caracara, フォークランドカラカラ
- シラボシハヤブサ属 Spiziapteryx (ハヤブサ族に含める見解もある)
- Spiziapteryx circumcinctus, Spot-winged Falconet, シラボシハヤブサ
- キノドカラカラ属 Daptrius
- ハヤブサ族 Falconini
- コビトハヤブサ属 Polihierax
- Polihierax semitorquatus, Pygmy Falcon, コビトハヤブサ
- Neohierax (コビトハヤブサ属から分割)
- Neohierax insignis, White-rumped Falcon, アジアコビトハヤブサ
- マメハヤブサ属 Microhierax
- Microhierax caerulescens, Collared Falconet, モモアカヒメハヤブサ
- Microhierax fringillarius, Black-thighed Falconet, モモグロヒメハヤブサ
- Microhierax latifrons, White-fronted Falconet, ボルネオヒメハヤブサ
- Microhierax erythrogenys, Philippine Falconet, フィリピンヒメハヤブサ
- Microhierax melanoleucos, Pied Falconet, シロハラヒメハヤブサ
- ハヤブサ属 Falco
- Falco naumanni, Lesser Kestrel, ヒメチョウゲンボウ
- Falco tinnunculus, Common Kestrel, チョウゲンボウ
- Falco rupicolus, Rock Kestrel, ミナミアフリカチョウゲンボウ
- Falco newtoni, Madagasy Kestrel, マダガスカルチョウゲンボウ (Madagascar Kestrel)
- Falco punctatus, Mauritius Kestrel, モーリシャスチョウゲンボウ
- Falco araeus, Seychelles Kestrel, セーシェルチョウゲンボウ (F. araea)
- Falco moluccensis, Spotted Kestrel, モルッカチョウゲンボウ
- Falco cenchroides, Nankeen Kestrel, オーストラリアチョウゲンボウ (Australian Kestrel)
- Falco sparverius, American Kestrel, アメリカチョウゲンボウ
- Falco rupicoloides, Greater Kestrel, メジロチョウゲンボウ
- Falco alopex, Fox Kestrel, キツネチョウゲンボウ
- Falco ardosiaceus, Grey Kestrel, ハイイロチョウゲンボウ
- Falco dickinsoni, Dickinson's Kestrel, ハイガシラチョウゲンボウ
- Falco zoniventris, Banded Kestrel, ヨコジマチョウゲンボウ
- Falco chicquera, Red-necked Falcon, アカガシラチョウゲンボウ
- Falco vespertinus, Red-footed Falcon, ニシアカアシチョウゲンボウ
- Falco amurensis, Amur Falcon, アカアシチョウゲンボウ
- Falco eleonorae, Eleonora's Falcon, エレオノラハヤブサ
- Falco concolor, Sooty Falcon, ウスズミハヤブサ
- Falco femoralis, Aplomado Falcon, オナガハヤブサ
- Falco columbarius, Merlin, コチョウゲンボウ
- Falco rufigularis, Bat Falcon, コウモリハヤブサ
- Falco deiroleucus, Orange-breasted Falcon, アカハラハヤブサ
- Falco subbuteo, Eurasian Hobby, チゴハヤブサ
- Falco cuvierii, African Hobby, アフリカチゴハヤブサ
- Falco severus, Oriental Hobby, ミナミチゴハヤブサ
- Falco longipennis, Australian Hobby, オーストラリアチゴハヤブサ
- Falco novaeseelandiae, New Zealand Falcon, ニュージーランドハヤブサ
- Falco berigora, Brown Falcon, チャイロハヤブサ
- Falco hypoleucos, Grey Falcon, ハイイロハヤブサ
- Falco subniger, Black Falcon, クロハヤブサ
- Falco biarmicus, Lanner Falcon, ラナーハヤブサ
- Falco jugger, Laggar Falcon, ラガーハヤブサ
- Falco cherrug, Saker Falcon, セーカーハヤブサ
- Falco rusticolus, Gyr Falcon, シロハヤブサ
- Falco mexicanus, Prairie Falcon, ソウゲンハヤブサ
- Falco peregrinus, Peregrine Falcon, ハヤブサ
- Falco pelegrinoides, Barbary Falcon, バーバリーハヤブサ
- Falco fasciinucha, Taita Falcon, タイタハヤブサ
- コビトハヤブサ属 Polihierax
- カラカラ族 Caracarini
絶滅属
これら以外にも複数の絶滅属が知られる。
- †Badiostes
- †Pediohierax
- †Thegornis
人間との関係
ハヤブサは古代エジプトで、ファラオの祖先である天空と太陽の神ホルスの化身として神格化されていた。カラカラはアステカ文明の伝説にも登場する。ハヤブサは鷹狩りにおいて長く使用されてきた。狩猟動物や家畜を捕食するため迫害され、その結果グアダルーペカラカラでは絶滅につながった。島嶼部の数種は劇的に減少しており、モーリシャスチョウゲンボウはかつて4羽まで激減した。セーカーハヤブサを含む約5種がIUCNによって危急種とされている[7]。開発による生息地の破壊、乱獲、農薬による獲物の減少や中毒などにより生息数が減少している種もいる[24][25][26][27][28]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.