トップQs
タイムライン
チャット
視点
スカシユリ
ユリ科の植物種 ウィキペディアから
Remove ads
スカシユリ(透百合、Lilium maculatum Thunb.)は、ユリ科ユリ属に属する植物の一種。海岸の砂礫地や崖などに生える多年草。大きさは20cm - 60cmとなる。本種は古より栽培・育種の対象となっており、交配の母種として使われることが多い。
本種と近縁種をスカシユリ亜属(Lilium pseudolirion Thunb.)として分類することがある。杯状の花を上向きにつけることが特徴。本属には、本種スカシユリの他、近縁種のエゾスカシユリ、ヒメユリを含む。
Remove ads
特徴
鱗茎は白色で卵型。茎は直立し、高さ20cm - 60cm程度。葉は葉柄のない披針形で互生する。花期は太平洋岸の個体群で7月 - 8月、日本海側の個体群で5月 - 6月。茎の頂に、直径10cm程度の、赤褐色の斑点を持つ橙色の花をつける。花被片の付け根付近がやや細く、隙間が見えることから「透かし」百合の和名がある。近縁種のエゾスカシユリと比較し、花柄やつぼみに綿毛がないこと、全体にやや小型であることで判別される。
分布と分類
日本の中部地方以北の海岸の砂礫地や崖、岩場に生育する。個体群が地理的に隔絶されており、地域型として、太平洋岸に分布する個体群と、日本海岸に分布する個体群に分けられる。太平洋岸の個体群をイワトユリ、日本海岸の個体群をイワユリと呼ぶ場合と、栽培品種をスカシユリ、野生種全般をイワトユリと呼ぶ場合がある。
- 太平洋岸に分布する個体群
- 中部地方以北の海岸に生育し、イワトユリと呼ばれることもある。
- 本個体群から分化した変種として、山地生のミヤマスカシユリがある。
- 日本海岸に分布する個体群
- 北陸地方以北の海岸に成育し、イワユリと呼ばれることがある。矮性の個体が多いとされる。
- 本個体群から分化した変種として、山地生のヤマスカシユリがある。
変種
保護上の位置づけ
本種およびその変種は、古来より栽培目的、食用目的で採掘され、またシカなどによる食害の影響で個体数が減少を続けている。
- スカシユリ
- 千葉県版レッドデータブック - 絶滅危惧II類
- 新潟県版および秋田県版レッドデータブック - 準絶滅危惧種
- ミヤマスカシユリ
- 絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)
- 茨城県版および埼玉県版レッドデータブック - 絶滅危惧I類
- 岩手県版レッドデータブック - 情報不足
- ヤマスカシユリ
- 準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
- 宮城県、長野県レッドデータブック - 絶滅危惧I類
- 新潟県、山形県、福島県、岩手県レッドデータブック - 絶滅危惧II類
- 秋田県版レッドデータブック - 準絶滅危惧種
近縁種
Remove ads
万葉集の歌
- 夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものぞ 大伴坂上郎女 巻八1500
利用
園芸品種として栽培されるほか、デンプンに富む鱗茎を食用とすることがある。
- 園芸品種のバリエーション
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads