ニッケル・カドミウム蓄電池
ウィキペディアから
ニッケル・カドミウム電池(ニッケル・カドミウムでんち、英語: Nickel-Cadmium rechargeable battery:Ni-Cd)とは、二次電池の一種で、正極にオキシ水酸化ニッケル、負極にカドミウム、電解液に水酸化カリウム水溶液(苛性カリ・KOH aq.)を用いたアルカリ蓄電池である。ニッカド電池(三洋電機の商標[1])、ニカド電池、カドニカ電池(三洋電機の登録商標第1913742号)とも呼ばれる。ユングナー電池とも言う[2]。

識別色は、■黄緑(ライムグリーン)。日本工業規格(JIS)上の名称は、密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池(JIS C 8705)。
概要
要約
視点
ニッケル・カドミウム蓄電池の出力特性は、モーターなどの高出力用途に適している。反面、自然放電(使用しなくても蓄えていた電気の量が減少すること)が大きいため、時計など消費電力が小さく、また長期間稼働させ続ける機器には不向きである。また、一般に広く流通している円筒型ニッケル・カドミウム蓄電池の公称電圧は1.2 Vから1.25 Vとされており、同形状の一次電池(マンガン乾電池、アルカリ乾電池)の定格である1.5 V よりも低いので、それらと単純に入れ替えても正常に動作しない機器も中にはある。
また、水銀電池と同じように、使い始めから放電終止直前まで電圧、電流ともに安定した放電を行い、放電終了直前から急激に電圧が下がるという、ニッケル・カドミウム電池独特の放電特性により、一次電池の使用を前提とした機器では、電池の残量表示が正常に働かないことが多い。ニッケル・カドミウム電池の使用を前提とした機器(ビデオカメラ、掃除機、ヘッドホンステレオなど)では、1980年代後半に電子制御によって残量表示が可能となった。
含有するカドミウムが「イタイイタイ病」を起こす有害物質で、廃棄時に環境へ悪影響を与える問題があること、容量が少ないこと、メモリー効果が顕著で管理が面倒なことなどから、ニッケル・水素充電池やリチウムイオン電池が代わりに広く使用されるようになってきたが、歴史が長く取り扱いのノウハウが豊富であることや、電池がタフである(過放電に強い)事、瞬発力の高さ、生産コストの面などから、ラジコンなどホビーの分野、電動工具用の蓄電池としては現役で広く使われ続けている。
近年、需要や製造メーカーの減少により、ニッケル・水素充電池よりも価格が高くなる逆転現象が続いていたが、ガーデニング用太陽光充電式ガーデンライトや家庭用ソーラー防犯灯の普及により、需要の減少に歯止めがかかったため沈静化した。
反応式
- 正極:
- 負極:
種類
極板形式による分類は次のとおり。
- ポケット式アルカリ蓄電池
- 焼結(シンター)式アルカリ蓄電池
- 特に極板を薄くすることが出来る為、短時間で大電流を取り出せる瞬発力の大きさが期待出来る。
特徴
問題点
国内の主な製造メーカー
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.