Remove ads
リヒャルト・シュトラウスの管弦楽作品 ウィキペディアから
交響詩『ドン・キホーテ』(Don Quixote)作品35は、リヒャルト・シュトラウスの管弦楽作品。シュトラウスによって書かれた7曲の交響詩のうち、6番目の作品である。
メディア外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴 | |
音楽・音声 | |
R. Strauss: Don Quixote, Op. 35 - ピエール・フルニエ(チェロ)、ジュスト・カッポーネ(ヴィオラ)、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏、Universal Music Group提供のYouTubeアートトラック | |
映像 | |
Richard Strauss: Don Quixote - リン・ハレル(チェロ)、シュテファン・ブラウマー(Stephan Blaumer、ヴィオラ)、セミヨン・ビシュコフ指揮ケルンWDR交響楽団の演奏、WDR-Klassik(西部ドイツ放送のYouTubeクラシック音楽チャンネル) |
副題を「大管弦楽のための騎士的な性格の主題による幻想的変奏曲」(Phantastische Variationen über ein Thema ritterlichen Charakters für großes Orchester)といい、ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』に基づいて書かれた。卓抜した管弦楽法もさることながら、独奏チェロ・独奏ヴィオラが活躍することでも有名であり、それぞれ主人公のドン・キホーテと従者のサンチョ・パンサの役を演じている。
ニ長調を中心の調とし、序奏と主題、10の変奏と終曲からなる。演奏時間は40分ほど。
原作については小説『ドン・キホーテ』を参照のこと。原作からドン・キホーテのさまざまな冒険が自由に抜き出され並べられており、シュトラウスは各部分の情景について短い説明を残している[2]。
ドン・キホーテの主題
サンチョ・パンサの主題
シュトラウスは、オーケストラの首席奏者が独奏パートを担当することを想定していた[3]。
交響詩『ドン・キホーテ』の独奏チェロ・パートはチェロのもつ雄弁な性格をうまく表現しており、チェリストにとって重要なレパートリーなのだが、あくまで交響詩であるがゆえチェロ協奏曲のような演奏効果をもたらさない。この曲の主題が、大オーケストラにドン・キホーテが無謀にも立ち向かうという構造になっているためもある。一方、卓抜した管弦楽法により多彩に鳴り響くオーケストラは聴きものであり、指揮者の解釈によっては独奏チェロがあまり目立たない演奏を好む。ヴィオラ独奏はチェロ独奏よりもさらに目立たないが、低弦でのユーモラスな動きや中音から高音域にかけての伸びやかな音色などヴィオラの持つ個性をうまく表現している。
以上により、実際の演奏では、以下のような形態がある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.