ドイツ陸軍
ドイツ統一後の各時代における陸軍 ウィキペディアから
名称
→「ドイツ軍」も参照
名称は帝政ドイツ時代から第二次世界大戦後にかけて次のように変遷した。
- Reichsheer(ヴァイマル共和国陸軍)
ドイツ帝国陸軍 (Deutsches Heer)

ドイツ帝国陸軍は、ドイツ帝国が有した陸軍である。プロイセン王国陸軍、ザクセン王国陸軍、バイエルン王国陸軍、ヴュルテンベルク王国陸軍など、ドイツ帝国を成す各王国の陸軍によって構成されていた。第一次世界大戦を戦い、敗戦と共に解体された。Deutsches Heer の名称は、直訳で「ドイツの陸軍」を意味する。
→詳細は「ドイツ帝国陸軍」を参照
ヴァイマル共和国陸軍 (Reichsheer)

ヴァイマル共和国陸軍は、第一次世界大戦後のヴァイマル共和国が有した陸軍である。ヴェルサイユ条約軍備条項の下で再建され、規模や装備は厳しく制限されていたが、将校たちは合法・非合法を問わない様々な手段で戦力の保持を図った。1935年、ヴェルサイユ条約放棄とドイツ再軍備宣言がなされ、国防軍陸軍となった。Reichsheer の名称は、直訳で「国(ライヒ)の陸軍」を意味する。
→詳細は「ヴァイマル共和国軍」を参照
ドイツ国防軍陸軍 (Heer)

ドイツ国防軍陸軍は、ヴェルサイユ条約放棄及びドイツ再軍備宣言を行ったナチス・ドイツが有した陸軍である。第二次世界大戦を戦い、敗戦と共に解散された。Heer の名称は、単に「陸軍」を意味する。また、この時期にはドイツ国防軍とは別に、ナチ党の「親衛隊」(Schutzstaffel, SS) が有する戦闘部隊として「武装親衛隊」(Waffen-SS) が存在した。武装親衛隊もまた陸軍に相等する装備・組織を有し、陸軍と共に第二次世界大戦を戦った。
→詳細は「ドイツ陸軍 (国防軍)」および「武装親衛隊」を参照
国家人民軍地上軍 (Landstreitkräfte)

国家人民軍地上軍は、第二次世界大戦後のドイツ民主共和国(東ドイツ)が有した陸軍である。Landstreitkräfte の名称は、直訳で「地上戦力」(複数形)を意味する。ドイツ再統一によって事実上消滅した。
→詳細は「国家人民軍地上軍」を参照
ドイツ連邦陸軍 (Heer)

ドイツ連邦陸軍は、第二次世界大戦後のドイツ連邦共和国(西ドイツ及び現在のドイツ)が有する陸軍である。Heer の名称は、単に「陸軍」を意味する。
→詳細は「ドイツ陸軍 (ドイツ連邦軍)」を参照
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.