トラックステーション

ウィキペディアから

トラックステーションは、主として営業用トラックドライバーを対象とした休憩施設と運行管理センターが一体となった道路施設。略称は「トラステ」もしくは「TS」。

概要

モータリゼーションの進展で長距離ドライブをすることが増え、安全運転のために休憩施設が求められるようになった。

また、これらの施設では、トラックドライバーに対して業務上の連絡を取り合うサービスを提供することが望まれている。このような背景の下に運輸省の交付金により「トラックステーション」の制度が創設され、1976年昭和51年)に第1号として福島トラックステーションが開設された[1]

施設

トラックステーションは、全国の主要国道沿いに、一定数の駐車スペース、トイレ、休憩、仮眠、入浴、食事ができる休憩施設、業務上の連絡を取り合い、周辺のトラックステーションをネットワークで結び交通情報や気象情報を提供する情報提供施設(運行管理センター)を備えた施設が設置され、サービスが提供されている[2]

トラックステーションは、公益社団法人全日本トラック協会の計画に基づき、公益社団法人全日本トラック協会[注釈 1][3]・各都道府県トラック協会が建設・管理・運営する形が取られる。

近年は、コンビニエンスストアの増加や、携帯電話電子メールビジネスホテルの普及などで、福利施設(入浴、仮眠、宿泊、食事)は年中無休から休日ありや営業時間短縮になった施設が多い[2]。また、食事施設を廃止しコンビニエンスストアを誘致した施設もある。

日本のトラックステーションの数

さらに見る 運営主体, 設置数 ...
運営主体設置数名称備考
公益社団法人全日本トラック協会23トラックステーション
公益社団法人全日本トラック協会
公益社団法人福島県トラック協会
1トラックステーション共同設置
公益社団法人福島県トラック協会4トラックステーション
共同休憩所
一般社団法人茨城県トラック協会2トラック休憩所
一般社団法人群馬県トラック協会5休憩所
共同輸送サービスセンター
公益社団法人長野県トラック協会1共同休憩所
一般社団法人愛媛県トラック協会1トラックステーション
合計37 
閉じる

かつて東名高速道路には、「公益財団法人貨物自動車運送事業振興センター」が管理・運営主体となる「運行管理センター」(夜間のみ営業のトラックドライバー用の休養施設)が2箇所(牧之原サービスエリア上り線・上郷サービスエリア下り線)設置されていたが、2014年(平成26年)12月20日をもって廃止された[4]

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.