トップQs
タイムライン
チャット
視点
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (海防戦艦)
ウィキペディアから
Remove ads
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (Hr.Ms. De Zeven Provinciën) は、オランダ海軍の海防戦艦(Pantserschip)である。艦名はオランダ本国の美称に由来する[注釈 1]。
Remove ads
概要
本艦は、オランダ海軍が植民地防護のために建造した海防戦艦である。蘭印に派遣されていたが[注釈 2]、旧式化により砲術練習艦として用いられ、スラバヤ(Soerabaja)と改名された[4]。太平洋戦争勃発後の1942年(昭和17年)2月、日本軍が蘭印作戦を発動してジャワ島に迫ったため、本艦はスラバヤ軍港で自沈した[4]。
艦形

本艦の船体形状は当時の主流である平甲板型船体で、水線下に衝角をもつ艦首から甲板上に「クルップ 28cm(42.5口径)ライフル砲」を箱型の単装砲塔に収めて1基を配置し、その背後から上部構造物が始まり、司令塔を基部に組み込み、両脇に船橋(ブリッジ)をも艦橋を基部として単脚式の前部マストが立つ。
船体中央部に2本煙突と煙管型の通風筒が立ち並び、その周囲には艦載艇置き場となっており、2本1組のボート・ダビッドが片舷3組ずつ計6組により運用された。後部マストと後部見張り所が立ったところで上部構造物は終了し、一段下がった後部甲板上に28cm単装砲塔が後ろ向きに1基配置された。前後のマストの側面には15.2cm速射砲が単装砲塔に収められ、片舷3基ずつ計6基が配置された。この武装配置により艦首方向に最大で28.3cm砲1門・15.2cm砲2門・7.5cm速射砲2門が指向でき、舷側方向に最大で28.3cm砲2門・15.2cm砲2門・7.5cm速射砲5門が指向できた。
就役後の武装転換
就役後の1935年から1936年にかけてボイラーを重油専焼缶に更新した際にボイラー数が減少したため煙突は2本から1本に減少した。武装面においては艦首側の15cm速射砲2基、舷側の7.5cm速射砲8基、3.7cm機砲2基が撤去され、替りに、ボフォーズ 4cm(56口径)機関砲が単装砲架で2基、ブローニング 12.7mm(90口径)機銃が連装砲架で3基が搭載された。その後1941年に15cm速射砲2基が撤去され、ボフォーズ 4cm単装機関砲が4基追加された。
Remove ads
機関
本艦の機関はヤーロー式石炭専焼水管缶8基と三段膨張式四気筒レシプロ機関2基2軸を組み合わせ、公試において最高出力8,516馬力で速力16.27ノットを発揮し、通常速力16ノットとされた。燃料消費量から石炭872トンを満載した状態で8ノットで5,100海里を航行できるとされた。
1936年に燃料を重油に更新した際にボイラー5基を撤去して3基となった。最大出力は7,500馬力に向上したが速力は16ノットで変わらなかった。燃料は重油1,100トンが搭載できた。
艦歴
アムステルダム工廠で建造[5]。1908年2月7日起工[5]。1909年3月15日進水[5]。1910年10月6日竣工[5]。建造費は約561万グルデンであった[6]。
11月21日にデン・ヘルダーより出航して喜望峰経由でタンジュン・プリオクへ向かい、1911年2月25日に到着した[6]。1912年1月23日、スマトラ島近海で座礁している[6]。1918年には大日本帝国の長崎港や横浜港に寄港し、ハワイ諸島、サンフランシスコ、パナマ運河を経由して大西洋にむかう[注釈 2][注釈 3]。1919年、オランダ本国に戻った[6]。
1921年11月に再び東インドへ向かった[6]。1931年にはオランダ本国に戻っている[6]。
反乱
大恐慌による予算削減で給与引き下げとなると、1933年2月4日にスマトラのオレレ泊地にあった「デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン」で反乱が発生した[8]。当時、艦長やオランダ人将校は晩餐会に招かれて上陸しており[9]、在艦中の約180名ほどが反乱を起こしたという[注釈 4]。 反乱者は「デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン」を乗っ取って逃走を開始したが[注釈 5]、2月10日に軽巡洋艦「ジャワ (Hr. Ms. Java) 」や潜水艦と遭遇する[注釈 6]。降伏勧告を無視したので、ドルニエ水上機による爆撃が実施された[13]。投下された50キロ爆弾が艦橋に命中する[14]。それによって反乱の首謀者達が死亡した[15]。爆撃による死者数は19名[15]とも、22名とも[注釈 4]、23名[6]とも。14日に反乱者は降伏[6]。164名が懲役刑となった[16]。
その後
1933年7月1日に練習艦となる[6]。1935年から砲術練習艦への改装が行われ、「スラバヤ (Soerabaja)」と改名されて1937年3月に再就役した[6]。
1941年12月17日、ティモール島の保障占領に参加[6]。
第二次世界大戦勃発後の1942年(昭和17年)2月、日本軍は蘭印作戦を発動してオランダ領東インドに攻め込んだ。2月18日、スラバヤは日本軍の空襲により大破した。ABDA艦隊はスラバヤ沖海戦とバタビア沖海戦で日本海軍に敗北し、日本軍はジャワ島へ上陸した。3月2日、スラバヤは港湾閉塞のため自沈処理された。自沈したといっても水深が浅かったため、本艦の威容は軍港で異彩を放っていたという[4]。その後、日本軍によって浮揚され、使用可能であった兵装の回収後、再度自沈している。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads