チェルニゴフ県

ウィキペディアから

チェルニゴフ県

チェルニゴフ県(チェルニゴフけん、ロシア語: Черниговская губерния)は帝政ロシアの県(グベールニヤ)である。ドニエプル川左岸に位置し、面積はおよそ5万2千km2。県都は現ウクライナチェルニーヒウに置かれた。

Thumb
ロシア帝国におけるチェルニゴフ県の位置(1914年)
Thumb
県章

歴史

1802年、小ロシア県をチェルニゴフ県とポルタヴァ県に分割する形で形成された[1]。1897年の時点での人口はおよそ230万人であり[2]、15の郡(ウエズド)に区分されていた。

1919年、ムグリン郡(ru)、スラジ郡(ru)、スタロドゥーブ郡(ru)、ノヴォズィブコフ郡(ru)の4郡が、新設されたゴメリ県に移管された。

1925年に県(グベールニヤ)から管区(オクルグ)に改組され、グルホフ管区(ru)、コノトプ管区(ru)、ネジン管区(ru)、チェルニゴフ管区(ru)(いずれもウクライナ・ソビエト社会主義共和国に属する)に分割された。その後、旧県域は1932年にチェルニゴフ州(現ウクライナ・チェルニーヒウ州)となった[3]

下位区分・人口

さらに見る 郡, 行政中心地 ...
チェルニゴフ県の下位区分
行政中心地 面積[4] (露里²) 郷全域人口[2](人) 行政中心地人口[4] (人)
県全体 チェルニゴフ46042.3229,785420,9453
ボルズナ郡(ru) ボルズナ2463.714,67771,2526
グルホフ郡(ru) フルーヒウ2716.614,23661,4828
ゴロドニャ郡(ru) ホロドニャ(ru)3528.015,48194310
コゼレツ郡(ru) コゼレツィ2726.01373,345141
コノトプ郡(ru) コノトプ(ru)2118.315,72591,8770
クロレヴェツ郡(ru) クロレヴェツィ(ru)2366.713,21721,0384
ネジン郡(ru) ニジィン2510.51689,843,2113
ノヴゴロド・セヴェルスキー郡(ru) ノーウホロド=シーヴェルシクィイ3,417315,11809182
オステル郡(ru) オステル3991.415,31795370
ソスニツァ郡(ru) ソスヌィツャ(ru)3775,917,11067087
チェルニゴフ郡(ru) チェルニーヒウ3226.716,16952,7716
ムグリン郡(ru) ムグリン3319.51408,207640
ノヴォズィプコフ郡(ru) ノヴォズィプコフ3354.919,33571,5362
スタロドゥーブ郡(ru) スタロドゥーブ2892.014,76681,2381
スラジ郡(ru) スラジ3634.818,85964006
[註]
・行政中心地の背景色は、その自治体が現在所属する国を示す(青:ウクライナ、赤:ロシア)。
・郡名はロシア語に基づく。また、青:ウクライナ語、赤:ロシア語に基づく。
・面積は平方ベルスタ(露里)。1ベルスタ = 約1067メートル[5]
・人口は1897年の統計による。
斜体は行政中心地の各市に加え、ベレズナ(ru)、コロプ(ru)、ノヴォエ・メスト(ru)、ポガル(ru)の各市を含む都市人口の総数。
閉じる
さらに見る 郡, ウクライナ人 ...
民族比率(1897年[6]
ウクライナ人 ロシア人 ベラルーシ人 ユダヤ人 ドイツ人
県全体 66.4 % 21.6 % 6.6 % 5.0 %
ボルズナ郡 93.8 % 2.5 % 3.0 %
グルホフ郡 91.6 % 4.2 % 3.9 %
ゴロドニャ郡 86.8 % 7.8 % 4.6 %
コゼレツ郡 95.2 % 3.5 %
コノトプ郡 90.9 % 3.4 % 4.9 %
クロレヴェツ郡 96.3 % 3.0 %
ネジン郡 91.8 % 1.9 % 5.9 %
ノヴゴロド・セヴェルスキー郡 91.1 % 4.3 % 4.4 %
オステル郡 92.5 % 2.8 % 4.2 %
ソスニツァ郡 94.2 % 1.0 % 4.5 %
チェルニゴフ郡 86.1 % 5.6 % 7.6 %
ムグリン郡 78.2 % 14.2 % 7.3 %
ノヴォズィプコフ郡 94.2 % 5.4 %
スタロドゥーブ郡 92.9 % 6.8 %
スラジ郡 24.9 % 69.4 % 5.3 %
閉じる

行政の長

出身者

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.