タルヌ=エ=ガロンヌ県

フランスの県 ウィキペディアから

タルヌ=エ=ガロンヌ県

タルヌ=エ=ガロンヌ県(タルヌ=エ=ガロンヌけん、: Tarn-et-Garonne)は、フランス南西部のオクシタニー地域圏に属する県。県名は県内を流れるタルン川ガロンヌ川に由来する。

概要 タルヌ=エ=ガロンヌ県 Tarn-et-Garonne, 位置 ...
タルヌ=エ=ガロンヌ県
Tarn-et-Garonne
Thumb
タルヌ=エ=ガロンヌ県章
位置
Thumb
概要
県番号 82
地域圏 オクシタニー
県庁所在地 モントーバン
郡庁所在地 カステルサラザン
2
小郡 30
コミューン 195
県議会議長 クリスティアン・アストラック
統計
人口
国内位
  (2010年)
241,698人
人口密度 65人/km2
面積¹ 3,717 km2
¹ 「French Land Register data」(1平方キロ以上の湖沼、エスチュアリー、氷河などの水面積除く。
テンプレートを表示
閉じる

歴史

Thumb
フランス革命前の州で色分けされたタルヌ=エ=ガロンヌ県の地図 :
ガスコーニュ :
  リヴィエール=ヴェルダン
  コンドモワ
ギュイエンヌ :
  ケルシー
  ルエルグ
  アジャネ

フランス第一帝政期の1808年11月4日にナポレオン1世の決定で、近隣の諸地域を統合して生まれた。モントーバンモワサックを含む県の半分以上の地域はロット県から、カステルサラザンを含む3分の1以上の地域はオート=ガロンヌ県から、残りの地域はロット=エ=ガロンヌ県ジェール県アヴェロン県から分割された。

地理

オクシタニー地域圏に所属し、ロット県アヴェロン県タルヌ県オート=ガロンヌ県ジェール県ロット=エ=ガロンヌ県と隣接する。県内の最高地点は、キャスタネに位置する標高510mのペシュ・モーレルである。

フランス・メトロポリテーヌ内で最小の面積を持つ県の一つであるにもかかわらず、タルヌ=エ=ガロンヌの地形は非常に多様性に富む。タルヌ川とガロンヌ川の間の平野や、アヴェロン川谷は、県北部やロマニュの丘陵地帯と対照的である。県東部は石灰岩質の高原で、コース地方は牧畜に特に適している。サンタントナン地域にあるアヴェロン渓谷は特に観光客をひきつけている。

季節の移り変わりはタルヌ=エ=ガロンヌでは時に不規則になる。穏やかな冬は雨が多く、雪よりも氷が身近である。春の雨は頻繁で降雨量も多い。夏は暑く乾燥し、秋は温暖である。11月は、晴天が続くのと対照的に空気は冷たい。

経済

大規模な農業県で、地域圏で生産される果物の80%をタルヌ=エ=ガロンヌが生産する。2012年には年およそ30万トンであった[1]。ブドウのシャセラス・ド・モワサック(fr)は地域圏内および国内で非常に有名であり、AOCも認定され、2012年には年4000トンが生産された。

人口統計

さらに見る 1962年, 1968年 ...
1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2011年
175847 183572 183314 190485 200220 206034 226844 244545
閉じる

出典: SPLAF[2] et INSEE pour les années 2006[3] et 2007[4]

主なコミューン

人口5000人を超えるコミューンは以下のようになっている。

さらに見る コミューン, 人口 2007 ...
コミューン人口
2007
変遷
2007/1999
コミューン人口
2007
変遷
2007/1999
モントーバン55,437[B 1]増加  6,8 %モワサック12,376[B 2]==  0,4 %
カステルサラザン12,862[B 3]増加  13,3 %コサド6,507[B 4]増加  8,8 %
Source : Insee[5]
閉じる

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.