Loading AI tools
ウィキペディアから
タカラガイ(宝貝、英: cowry, cowrie)はタカラガイ科の巻貝の総称。特にそれらの貝殻を指すこともある。
タカラガイ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホシダカラ(Cypraea tigris) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cypraeaidae | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイプ種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホシダカラ C. tigris Linnaeus, 1758 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タカラガイ(宝貝) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cowry Cowrie | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下位分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本文参照 |
タカラガイの貝殻は丸みを帯びて光沢があり、陶磁器のような質感である。土地によっては貝殻を通貨として利用したり、装身具や儀式的な用途に用いたりする。
タカラガイは世界中の熱帯から亜熱帯の海域に分布し、全て海産である。特にインド洋や太平洋の、潮間帯から水深 500m にかけての深度に多く生息する。砂の海底よりも岩礁やサンゴ礁を好む。雑食性で、運動性の低い海綿やホヤなどの動物の他、海藻やデトリタスなども摂食する。逆にタカラガイの天敵となるのはタコやカニ、そしてツメタガイやレイシガイといった肉食の貝である。
タカラガイの生体は殻の一部または大部分を外套膜に覆われているため、必ずしも特徴的な光沢のある殻は目視できない。貝殻全体が外套膜で覆われたものはウミウシのような外観を呈する。外套膜は炭酸カルシウムを分泌して貝殻を形成するとともに、フジツボやコケムシなどの付着生物の着生を防いで殻の光沢を保つ。従ってタカラガイの貝殻には滅多に他の生物が付かないが、海水温の低下などによって貝の活動が低下した場合には外套膜の機能が低下し、付着生物が見られる場合もある。
タカラガイの生活環は他の巻貝と同様である。卵嚢は海底の岩などに産み付けられ、雌はこれの上に乗って孵化するまでの間保護する。幼生はベリジャー型で、しばらくの間はプランクトン性の生活を営む。殻の形成が進むと着生してベントスとなる。一部の種にはベリジャー幼生期を経ないものもある。幼貝には一般的な巻貝と同様の殻頂の見える螺塔をもつが、成長と共に螺塔全体が滑層に埋没してタカラガイ特有の形状となる(後述)。
タカラガイの貝殻は陶磁器のような滑らかな表面と光沢を持つ(スッポンダカラのような一部の種を除く)。おおよそ卵のような形状をしており、開口部は縦に細長く狭い。殻の螺旋状に巻いた部分は殻の内側に存在する。模様も多様で色彩に富む。小型の種では殻の長軸が 5mm 程度、大きなものは 190.5mm(シカダカラ)、152.9mm(ホシダカラ)、145.6mm(ムラクモダカラ)など 10cm 超に成長する[1]。
タカラガイの多くの種は成長と共に殻の形状、色彩が大きく変化する。幼貝はピーナッツ型で、殻口は大きく開いて細かい歯もなく、マクラガイに似た形状である。成長するに従って殻に色層が重なって肥厚し、開口部の周縁にギザギザの歯が形成されると共に殻口が次第に狭くなる。肥厚した殻はタカラガイ特有の光沢を持つようになる。成長の過程で外傷を負ったり、先天的な変異によって正常な形状が失われたものが稀に出現し、そのような個体はフリーク(freak)と呼ばれる。なお現生のタカラガイは全て右巻きであるが、まれに左巻きの個体も出現する。
キイロダカラなどの貝殻は、アフリカ諸国では何世紀にも渡って貨幣(貝貨)として用いられてきた。特に西欧諸国による奴隷貿易に伴い、モルディブ諸島近海で採集された大量のタカラガイがアフリカに持ち込まれた[2]。現在のガーナの通貨であるセディ(cedi)は、現地の言葉(Akan)でタカラガイ(の貝殻)を意味する。最古の貝貨は中国殷王朝時代のもので、タカラガイの貝殻やそれを模したものが貨幣として使われていた[3]。国内の通貨としてのみならず、タカラガイはインドとの交易にも利用された。漢字の「貝」はタカラガイに由来する象形文字であり、金銭に関係する漢字の多くは部首として貝部を伴う(ただし、古代中国のタカラガイは貨幣ではなく、相手の繁栄を願って遣り取りされた宗教的な意味での贈与物であったとする異説もある[4])。
北アメリカのインディアンの部族であるオジブワ族は、タカラガイの貝殻を "Megis Shells" もしくは "whiteshell" と呼んで神聖なものとみなし、ミデウィウィン(Midewiwin)という部族組織の儀式で用いていた。カナダマニトバ州にあるホワイトシェル州立公園(Whiteshell Provincial Park)はこの whiteshell にちなんで名付けられている。しかしタカラガイの産地から遠く離れているオジブワ族が、どうやってタカラガイを得ていたのかという点については議論がある。口伝や同族の巻物(Wiigwaasabak)によれば、地中から掘り出されたり湖や川の辺に打ち上げられたものであるという。このように産地から離れた場所で貝殻が発見されることは、その土地の先住民族が非常な広域に渡る交易網を持っており、貝殻を得て利用していたことを示唆している。ホワイトシェル州立公園の岩盤面に残された居住痕はおよそ8000年前のものと言われている。この土地でどれくらいの間、タカラガイが使われていたのかは定かでない。
タカラガイの貝殻はまた女性、繁栄、生誕、富などの象徴とされ、装身具やお守りとして身に着けられる[5]。こうしたタカラガイに対するシンボリズムは、貝殻の形状が妊婦の腹のようであることや、下面から見ると女性器や目を連想させることに由来している[6]。フィジー諸島では、ナンヨウダカラの貝殻に穴を開けて紐を通し、首長・族長はこれを身分証として首から提げた。
単に貝殻の形状を利用する例として、ボードゲームや占いにおいてサイコロのような使われ方をする場合もある。複数個の貝殻を投げ、開口部が上を向いたものの数を乱数として利用する。またホシダカラのような大型のタカラガイの貝殻は、近代までヨーロッパにおいて靴下のかかとを修繕する際の内枠として使われていた。タカラガイの滑らかな表面が、布地の下に置いて針を通す位置を決めるのに都合が良かったとされる。
日本でも、縄文時代の遺跡から装身具として用いられたものが出土している。また、沖縄諸島の祝女が首にかけて宗教的な意味を持つ呪物として用いたほか、『竹取物語』にも珍宝「燕の子安貝」として登場している。
タカラガイの貝殻は何層にも重ねられた殻層によってその種に特有の色彩や斑紋が現れるため、海岸に打ち上げられて摩滅したり塩酸で処理された貝殻では、下の色層が露出して全く別の種に見える場合がある。これを利用して成長の過程を観察したり、様々な深さに殻表を彫ることで色調を変えたカメオのような装飾品とすることもある。
タカラガイの貝殻は、その美しさからコレクションの対象としても人気がある。産地の発見や流通の多様化により以前より落ち着きはしたものの、希少なタカラガイの状態の良い標本は現在でも高値が付く。シンセイダカラやサラサダカラ、リュウグウダカラなどのように、かつては数十万円の値段で取引されたものもあり、ナンヨウダカラやクロユリダカラなども古くから高価なものとして有名であったが、その後産地が見つかるなどして多く採取されるようになって昔日ほどの価格ではなくなった。他にテラマチダカラ、オトメダカラ、ニッポンダカラは「日本三名宝」と呼ばれたこともあり珍重される[7]。
一般に状態の良い貝殻の標本を得るためには、生体を採集して軟体部の除去(肉抜き)を行わなければならないが、開口部の狭いタカラガイでは困難な作業である。またタカラガイ特有の光沢を失わないためにも、強度の煮沸や薬品処理を避けなければならない。従って、タカラガイを冷凍・解凍して軟体部をさらに軟化させたり、あるいは高温多湿の環境において軟体部を腐敗させ、除去するという方法が採られる。後者の場合には作業に非常な悪臭が伴うため、作業自体や廃液・廃棄物の始末には注意を要する。
他の貝と同様、タカラガイの貝殻も生体の死後は経年とともに劣化する。紫外線の曝露によって褪色するほか、暗所に保管していても貝殻の脱水によって色調が変化する。逆に保管場所の通気性が悪かったり、標本の肉抜きが不完全であったりした場合にはカビが生える場合もある。管理された標本箱に保管してある場合でも、他の標本の維持に用いるホルマリンや酢酸によって貝殻の炭酸カルシウムが侵されて変質劣化する、いわゆる「バインズ病」もコレクターの間ではよく知られている。
タカラガイ属(genus Cypraea)に230種ほどが知られる。これらうち日本近海に産するものは90種弱である。日本の固有種はリュウキュウダカラのみである。なお、いくつかの種は分類体系によっては別属として扱われる可能性がある(タカラガイ科を参照)。
|
|
「タカラガイ」を指す英単語は前述の通り cowry もしくは cowrie であるが、これらの訳語にはウミウサギ科(Ovulidae)の貝も一部含まれる。またイギリスの地方ではシラタマガイ科(Triviidae)の貝、特に Trivia 属のものを含む場合がある。これら2科は系統的にもタカラガイ科に近縁である。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.